斑入りモンステラの栽培記録

先が黒いモンステラボルシギアナホワイトタイガーの新芽

先が黒く枯れた様になっているモンステラボルシギアナホワイトタイガーの新芽です。この後、ちゃんとした葉が開くのか心配です。 モンステラホワイトタイガーの先が黒い新芽(2021年12月1日の様子) ここから約二週間後、新しい […]

続きを読む
モンステラボルシギアナのハーフムーンから誕生したフルムーンから更に新芽が展開

モンステラボルシギアナのハーフムーンからフルムーンの葉が展開してから更に約一ヶ月後、フルムーンの葉の側からまた新しい葉が展開してきました。今回はホワイトタイガーで見られるような散斑の葉が展開しそうです。 フルムーンの新葉 […]

続きを読む
とても美しい黄斑のモンステラボルシギアナ(オーレア)のトップカットを購入

とても美しい黄斑のモンステラボルシギアナ(オーレア)のトップカット苗を購入しました。海外では鮮やかな黄斑のモンステラボルシギアナ、モンステラデリシオーサの事をオーレアと呼んでいるようです(間違っていたら直します)。 呼び […]

続きを読む
元気を取り戻した斑入りモンステラsp. ペルー

調子を崩していた斑入りモンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)ですが、約10日前に根っ子に絡みついていた水苔を除去し、再度鉢植えにしてあげたところ、とても元気になってくれました。 斑入りのモンステラsp. ペル […]

続きを読む
冬でも元気に気根も新葉も成長を続ける実生モンステラデリシオーサ

本日より12月(冬)です。室内栽培では、実生モンステラデリシオーサは次から次へと新しい葉を広げてゆきます。 冬の実生モンステラデリシオーサ(2021年12月1日の様子) ちなみに私はモンステラを栽培している室内では暖房を […]

続きを読む
タイコンステレーションの挿し木栽培10日目、成長する新芽

今から10日前の2021年11月11日より挿し木栽培にて栽培を開始したタイコンステレーションですが、力強く成長を続けています。 モンステラタイコンステレーション栽培10日目(2021年11月21日の様子) 10日前は元気 […]

続きを読む
斑入りモンステラボルシギアナの新しい葉っぱが開く

私の手元にきて、初めて展開した斑入りモンステラボルシギアナの葉っぱです。前オーナーさんのところでは、数ヵ月間動きが無かったという事なので、小さな葉っぱでもこの成長は大きな前進です。 モンステラボルシギアナに斑入りの新しい […]

続きを読む
なんだ?!モンステラボルシギアナホワイトタイガーの脱皮

モンステラボルシギアナホワイトタイガーが脱皮をするように新しい芽の展開が始まりました。メキメキメキっと音がしそうな力強さで古い葉柄と白斑の葉が脱ぎ捨てられてゆきます。 モンステラホワイトタイガーの脱皮(2021年11月2 […]

続きを読む
斑入りモンステラsp. ペルーが不調

購入から一ヶ月が経過した斑入りモンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)。順調そうに成長しているように見えますが、なんだか成長に勢いを感じません。 斑入りのモンステラsp. ペルーが不調(2021年11月21日の […]

続きを読む
実生斑入りモンステラデリシオーサを剪定

栽培している白斑、黄緑斑、黄斑の実生モンステラデリシオーサを全体的に剪定しました。これから冬に向けて室内栽培に切替ているのですが、室内はモンステラを配置するスペースが限られているので、風通しよく配置できるようにする為の選 […]

続きを読む
和風なモンステラタイコンステレーション変異株を古材の床で撮影

和風なモンステラタイコンステレーション変異株を古材の床で撮影してみました。羅紗葉のモンステラもそうですが、和風な雰囲気のモンステラは派手な斑入りと違い、落ち着きと渋さが感じられてとても好きです。 和風に合うモンステラタイ […]

続きを読む
気根がどんどん出て来るモンステラボルシギアナホワイトタイガー

前回(2021年11月11日)から10日ほど経過すると、茶色く枯れるように変色した茎(節)の部分から新たな気根が出てきました。調子を崩しているように見えたモンステラボルシギアナホワイトタイガーですが、実はもの凄い力強く成 […]

続きを読む
タイコンステレーションの挿し木栽培3日目に成長点から新芽が展開

2021年11月11日に挿し木栽培を開始したタイコンステレーションに、早くも3日目で新芽が展開してきている事に気が付きました。 モンステラタイコンステレーション栽培3日目(2021年11月14日の様子) 引きの写真だと気 […]

続きを読む
気根が充実したタイコンステレーションの挿し木栽培を開始

2021年11月11日、気根が充実したタイコンステレーションの挿し木栽培を開始しました。 モンステラタイコンステレーションの栽培開始(2021年11月11日の様子) 茎、気根、根が充実したボトムカットのタイコンステレーシ […]

続きを読む
新芽を伸ばす斑入りモンステラボルシギアナ

爽やかなライムグリーンをしたモンステラボルシギアナの新芽がじょじょに成長してきました。 モンステラボルシギアナの新芽(2021年11月11日の様子) このライムグリーンのモンステラは、色と葉の形状が個人的にかなり気に入っ […]

続きを読む
4日目で発根確認!水耕栽培(水挿し)の斑入りモンステラボルシギアナ

前回の記事(2021年11月7日)でご紹介した斑入りのモンステラボルシギアナですが、水耕栽培(水挿し)を開始してわずか4日目にして、気根からの発根を目視確認しました。新鮮なモンステラは、こんなに早く水耕栽培(水挿し)で根 […]

続きを読む
気根を伸ばしながら茶色く変色するモンステラボルシギアナホワイトタイガー

葉柄がぐにゃりと曲がったモンステラボルシギアナホワイトタイガーの葉柄が茶色く変色してきてしまいました。 モンステラホワイトタイガーの気根が成長(2021年11月11日の様子) でも気根はとても元気です。 しかも緑が多い葉 […]

続きを読む
緑斑のハーフムーンをした実生モンステラデリシオーサを購入

黄緑斑のハーフムーンをした実生モンステラデリシオーサを購入しました。 緑斑の実生モンステラデリシオーサ(2021年11月11日の様子) 葉水を行ってあげた後なので、葉に雫があります。 今は11月中旬ですが、新しい新芽が次 […]

続きを読む
気根が成長するモンステラタイコンステレーション変異株

気根が成長するモンステラタイコンステレーション変異株の様子です。 モンステラタイコンステレーションの気根(2021年11月11日の様子) 剪定をしてからタイコンステレーション散り斑変異株全体の写真を撮影していなかったので […]

続きを読む
斑入りボルシギアナの水耕栽培(水挿し)を開始

とっても新鮮な斑入りボルシギアナのカット苗を購入しました。前回、試しに茎伏せ用にフリマサービスで購入した安い斑入りボルシギアナの茎とは、見た目も鮮度も大きさも雲泥の差です。 斑入りボルシギアナの水耕栽培(水挿し)開始(2 […]

続きを読む
モンステラボルシギアナのハーフムーンから誕生したフルムーンが開く

モンステラボルシギアナのハーフムーンから誕生したフルムーンの葉が開きました。真っ白な葉では無く、少し緑が混ざっています。真っ白な葉は光合成ができず成長できない為、少し緑色が入るフルムーンの方が、成長してくれると聞いた事が […]

続きを読む
モンステラタイコンステレーション変異株を剪定

剪定後のモンステラタイコンステレーション変異株の様子です。剪定をしてから三日後、気根が出てきました。デリシオーサ実生株の剪定を行った際にも感じたのですが、剪定をしてから数日後、気根が出てきました。剪定する前の葉柄や葉に回 […]

続きを読む
イエローモンスターの挿し木栽培を開始して10日が経過

2021年10月24日に挿し木をして、10日間が経過したイエローモンスターです。 イエローモンスターの挿し木10日目(2021年11月3日の様子) 10日前の記事に掲載した写真と比較すると、黄斑の部分が痛んでしまっていま […]

続きを読む
少しずつ成長する散り斑ボルシギアナの新芽

初めて購入した斑入りモンステラの新芽を確認して4日後の様子です。4日しか経過していませんが、前回撮影した時よりも目視で新芽の成長が確認できるぐらい成長しています。 斑入りモンステラボルシギアナの新芽(2021年11月3日 […]

続きを読む
爽やかなライムグリーンが美しい斑入りモンステラボルシギアナのトップカット

こちらの斑入りモンステラ、葉の切れ込みの深さと細い葉の形状から、当初斑入りのデリシオーサかな?と思っていたのですが、成長してきた姿を見てボルシギアナであると判断しました。モンステラ全体がライムグリーンで、とても爽やかな印 […]

続きを読む
元気を失ってゆくモンステラボルシギアナホワイトタイガーの白斑入りの葉

気根をぐんぐんと伸ばしながら、緑が多い葉はとても元気なのですが、白斑の葉がどんどんと萎れる様に元気を失ってゆきます。 モンステラホワイトタイガーの白斑の葉(2021年11月3日の様子) 以下は、元気を失ってゆく白斑の葉で […]

続きを読む
モンステラボルシギアナのハーフムーンから誕生したフルムーン

モンステラボルシギアナのハーフムーンと散斑を持つ株から、フルムーンの葉が展開してきました。 フルムーンの新葉(2021年11月3日の様子) こちらが新しいフルムーンの葉です。 果たして新しい葉は、開くと真っ白なフルムーン […]

続きを読む
斑の枯れが止まらない黄斑のハーフムーン、モンステラsp. ペルー

斑の枯れが更に進行する黄斑のハーフムーン、モンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)の様子です。 枯れが止まらないモンステラsp. ペルーのハーフムーン(2021年11月3日の様子) 黄斑の部分全て枯れてしまった […]

続きを読む
新芽を展開する斑入りモンステラsp. ペルー

購入してから約10日間ほど経過した斑入りモンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)です。黄斑が入った葉がとても美しいです。 斑入りのモンステラsp. ペルーが新葉を展開(2021年11月3日の様子) ただ、なんだ […]

続きを読む
白斑、黄緑斑、黄斑の実生モンステラデリシオーサを購入

白斑、黄緑斑、黄斑の実生モンステラデリシオーサを購入しました。 斑入り実生モンステラデリシオーサの栽培開始(2021年11月3日の様子) 実生モンステラデリシオーサの斑はなかなか定着が難しいみたいですが、今後どんな葉っぱ […]

続きを読む
肉厚な葉と繊細な散斑が美しいモンステラタイコンステレーション変異株

肉厚な葉と繊細な散斑が美しいモンステラタイコンステレーション変異株を一枚板の上で撮影してみました。 モンステラタイコンステレーション変異株(2021年11月3日の様子) 同時に購入した羅紗葉のモンステラもとても肉厚な葉で […]

続きを読む
モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)がハーフムーンから散斑に変わる

2021年9月20日時点の記事では、完全に白斑のハーフムーンだったスタンデリアナ(ハネカズラ)は、栽培一ヶ月以上が経過した現在、ハーフムーンだった葉は枯れ落ち、完全に散斑のスタンデリアナ(ハネカズラ)へになってしまいまし […]

続きを読む
一回り大きくなった茎伏せから育つイエローモンスター

前回の記事(2021年10月4日 )から、一回り大きくなったイエローモンスターです。なんとなくもう少し成長してもよいはずなのになぜ成長が遅いんだ?っと少々気になる所がありますがとても綺麗な姿です。 丸葉のイエローモンスタ […]

続きを読む
ぐんぐん気根が伸びるモンステラボルシギアナホワイトタイガー

2021年9月20日に購入し、新しい植木鉢、新しい土に植え替え、2021年10月14日に新しい気根を確認したモンステラボルシギアナホワイトタイガーです。気根はどんどんと伸び、栽培約一ヶ月で植木鉢の土の中へと潜り込む程、成 […]

続きを読む
枯れが進行する黄斑のハーフムーン、モンステラsp. ペルー

斑の枯れが進行する黄斑のハーフムーン、モンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)の様子です。 枯れが進行するモンステラsp. ペルーのハーフムーン(2021年10月31日の様子) 黄斑の部分は全て枯れても仕方ない […]

続きを読む
斑入りモンステラsp. ペルーの鉢植え

新しい植木鉢に植え替えて、鉢植えで栽培中の斑入りモンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)です。土はいつもと同じ観葉植物用の土を利用しています。 斑入りのモンステラsp. ペルーの鉢植え(2021年10月31日の […]

続きを読む