2025年7月21日(過去の栽培記録はこちら)に花芽(蕾)を確認したマンションの庭で育てているモンステラスケルトンですが、かなり花芽(蕾)が成長してきました。バナナサイズでは無く、トウモロコシサイズな巨大な花に成長しそうです。立派な花を咲かせ、重たいモンステラの実を幾つも支える為には強靭な土台が必要で、土台が強靭だと花も実も当然巨大になる事が、先行開花しているモンステラオーレアの花を見ていて思います。花芽(蕾)は大量にあるので、花粉は冷蔵、冷凍保存せず、花が咲いたらその場でモンステラスケルトンと斑入りのモンステラの人工授粉を行っていきます。
本格的に姿を現したモンステラスケルトンの花芽(蕾)(2025年8月2日)
本日撮影したモンステラスケルトンの花芽(蕾)です。


かなり大きく成長してきました。トウモロコシサイズです。

数日後に大きな実を支える事になる極太なモンステラスケルトンの茎です。土台がとても良いので、巨大な花が咲き、巨大な実が成るはずです。左下から脇芽が出てきました。オーレアの経験上、ここからも花芽(蕾)が出ます。我が家のモンステラたちは、トップだけでなく脇芽からも花(蕾)が出てきます。

モンステラスケルトンの花芽の様子を動画でも撮影しました。
二日前に咲いた斑入りのモンステラ(オーレア)の花です。既に花の役目を終えようとしています。モンステラの花を咲かせる為にはとても長い年月が必要ですが、開花および鮮度の高い交配期間は一瞬です。
この一瞬の期間中に他の株から花粉を運ばないといけないのでモンステラの交配はとても大変です。しかもマンションの庭で、希少種のモンステラスケルトンと斑入りのモンステラを同時開花させての交配です。そんな簡単には真似できないはずです。ほぼ奇跡な気がします。私にとっては運命なんだろうなって感じですけれど。
一昨日までとても瑞々しく若かったのに、一瞬にして老け込んでしまいましたが、後続の蕾が乱立しています。

こちらはそろそろ開花しそうな別株の斑入りのモンステラです。緑多めの株なので、ほとんど花芽(蕾)に斑が入っていません。

モンステラスケルトンと同時開花する斑入りのモンステラの花芽(蕾)の動画を撮影しました。動画には映っていませんが、ここにホワイトタイガーの花も加わります。
今年の8月は開花および交配ラッシュです。
引き続き成長に変化がありましたら、モンステラスケルトンの栽培記録を更新します。
モンステラスケルトンの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラデリシオーサスケルトンの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラデリシオーサスケルトンの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラスケルトン
Monstera Deliciosa Skeleton

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。