長年栽培しているモンステラボルシギアナです。正確には私が栽培していたのではなくて妻が栽培していました。

妻は観葉植物を買ってきては枯らし、買ってきては枯らしを繰り返していたのですが、ふと「なんでモンステラだけは枯れていないんだろう?」という事に気が付き、「もしかしたらモンステラは、もの凄い丈夫な観葉植物なのでは?モンステラだったら大切に長期栽培できるかもしれない。」と思い、「あれ?そういえばモンステラ斑入りってあるのかな?」っと検索したところ、斑入りの綺麗なモンステラがある事に気が付きました。

これが私がモンステラ栽培を始めたきっかけです。

長年栽培のモンステラ(2021年9月6日の様子)

長年栽培しているモンステラボルシギアナ

もともとは珊瑚、イソギンチャク、海水魚の栽培が趣味です。海の生き物の栽培は本当に難しいので、海の生き物の栽培ができるのなら、モンステラも十分栽培できるはずと思い様々なモンステラの種類を一気に購入しました。私がマンションの一室で栽培している珊瑚、イソギンチャク、海水魚については、以下のサイトでまとめています。

植木鉢の下にあるのは、神代タモと呼ばれる珍しい木の一枚板です。一枚板の収集も趣味で、一枚板比較というサイトも趣味で作っています。ご興味ある方はご覧くださいませ。

モンステラボルシギアナの隣にあるのは、後に購入したホワイトタイガーです。

長年栽培しているモンステラボルシギアナ

長年栽培してきたモンステラボルシギアナは、屋外でも越冬できるかを確認する為、2021年12月から屋外栽培を試みています。詳細は以下のページにまとめています。

モンステラボルシギアナの栽培記録

Plant Cultivation Record

時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラボルシギアナの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。

2021年9月6日

長年栽培しているモンステラボルシギアナ

モンステラボルシギアナの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。

モンステラボルシギアナとは?

モンステラボルシギアナといえば、モンステラデリシオーサと並んでモンステラを代表するモンステラの種類です。実際にモンステラボルシギアナを数年単位でマンションにて栽培していると、モンステラデリシオーサとの違いが表れてきます。主な違いとしては、モンステラデリシオーサは、1枚ののサイズが1メートル近くまで成長するのに対して、モンステラボルシギアナは大きく成長しても70センチぐらいです。また、葉柄の間にある波打つフリルが、モンステラデリシオーサと比較してボルシギアナは強く出ません。そしてモンステラボルシギアナは、上へと成長する速度がとても速いです。我が家で育てているモンステラボルシギアナは、2メートルの支柱をわずか1年8ヵ月で登り切ってしまいました(実際の栽培記録はこちら)。モンステラデリシオーサは、様々な個性的な種類が多いのに対して、モンステラボルシギアナは、ハーフムーンフルムーンホワイトタイガーアルボオーレアセブブルーミントという様に、の入り方の違いによる呼び名をよく見かけます。それでは、私が実際に長年栽培しているモンステラボルシギアナの栽培記録から、モンステラボルシギアナについてご紹介していきます。

Types of Monstera

モンステラの種類