秋のモンステラ

斑入りのモンステラシエラナ?緑株から突然現れたミント斑

2025年3月30日(過去の栽培記録はこちら)に剪定・株分けしたモンステラ・シエラナのミドルカットした挿し苗から、突然ミント斑のハーフムーンっぽい葉が開いてきました。一緒にビジネスをしている中国人のモンステラ愛好家に実物 […]

続きを読む
モンステラ・シエラナで検証:葉に穴が開かない原因と“成株相”を引き継ぐカット苗の栽培記録

2023年11月15日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始し、2メートル50センチのマンション天井高まで成長したモンステラ・シエラナを、2025年3月30日(過去の栽培記録はこちら)に剪定・株分けしました。その際のボ […]

続きを読む
開花第5弾!モンステラ・スケルトン 2025年、最後の開花記録

2025年10月15日、5番目となるモンステラ・スケルトン(Monstera Skeleton)の花が開花しました。これが今季最後の開花となります。今年は同一株から計5つの花が開花し、それぞれで斑入りモンステラ(オーレア […]

続きを読む
開花第4弾!モンステラスケルトンの開花と交配|屋外栽培で迎える秋の最終章

2025年9月4日(過去の栽培記録はこちら)より開花が始まったモンステラスケルトンに、4番目となる花が開花しました。実際にモンステラを開花させ交配を行っていると、花を咲かせた当事者だからこそ分かる様々な出来事に出会えます […]

続きを読む
栽培丸4年を迎えるモンステラタイコンステレーションの秋の植え替え

2021年11月11日(過去の栽培記録はこちら)から栽培を続けているモンステラタイコンステレーションが、来月で丸4年を迎えます。本株は当初、有機質用土で育てていましたが、2025年2月13日(過去の栽培記録はこちら)にト […]

続きを読む
突然、葉に沢山穴があき始めた天津ラン・ホワイトモンスター

2024年2月22日(過去の栽培記録はこちら)から栽培を開始している天津ラン・ホワイトモンスターの葉に沢山の穴があき始めました。今年の成長期前、2025年4月30日(過去の栽培記録はこちら)に支柱を立て、無機質用土への切 […]

続きを読む
葉が40センチ前後の小型で育てやすいモンステラコンパクタ

2021年10月24日(過去の栽培記録はこちら)から育て続けている モンステラ・デリシオーサ・コンパクタは、不思議なことにどの葉も常に40センチ前後の大きさでまとまっています。現在育てているモンステラ・シエラナの成熟株と […]

続きを読む
開花第3弾!モンステラスケルトンに30センチ超の大輪が咲く

2025年9月4日、15日に続き、モンステラスケルトンに30センチを超える花が再び開花しました。まるで交配や撮影を拒むかのように、今回は真後ろを向いて花を咲かせています。私がモンステラの開花・交配を行っているのは、湘南方 […]

続きを読む
「レア」なモンステラって何?流通時点ではなく成熟で現れる潜在的形質

私は都市部(湘南方面)のマンションという制約の多い環境でモンステラを花まで導いたことで、あらためて「成熟」という要素の重要性を痛感しました。モンステラは若齢期と成熟期でまるで別属かと思うほどの姿を見せます。特に開花直前の […]

続きを読む
開花第2弾!モンステラスケルトンに再び綺麗な花が開花

2025年9月4日(過去の栽培記録はこちら)に続き、モンステラスケルトンの花が再び開花しました。今回も30センチを超える非常に大きな花です。 前回の記事では「世界初!?モンステラスケルトンがついに開花・交配開始」と題しま […]

続きを読む
世界初!?モンステラスケルトンがついに開花・交配開始

2022年5月10日(過去の栽培記録はこちら)よりボトムカットからの鉢植えでの栽培を開始し、2024年5月6日(過去の栽培記録はこちら)には地植えへと移行。その後、2025年4月1日(過去の栽培記録はこちら)に屋外越冬に […]

続きを読む
モンステラシエラナは栽培一年でどこまで成長するのか?

2023年11月15日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始したモンステラシエラナですが、育ててからちょうど一年が経過しました。栽培開始当初はとても小さな株でしたが、栽培一年で全長約2メートル、葉の切れ込みの数が7つ、 […]

続きを読む
斑入りのモンステラアクミナータの栽培を開始

斑入りのモンステラアクミナータの栽培を開始しました。モンステラアクミナータはマドカズラに似たモンステラです。違いを言葉で説明するのはとても難しく、葉の形状でしか判断できない気がします。モンステラアクミナータとマドカズラの […]

続きを読む
モンステラデリシオーサボルシギアナミントの支柱を変更するための植え替え

11月ですがモンステラデリシオーサボルシギアナミントの植え替えを行いました。植え替えの理由は、支柱が細く株が窮屈そうにしていた為です。モンステラデリシオーサボルシギアナミントは、モンステラボルシギアナに近い種類だと思い細 […]

続きを読む
支柱を捻じ曲げながら2メートル近くまで大きく成長したモンステラシエラナ

モンステラは気根のパワーがものすごく強い為、細い支柱は捻じ曲げてしまいます。モンステラボルシギアナはそれほどパワーを感じないのですが、モンステラデリシオーサの仲間は、どれもパワーがすごくて、細い支柱(ネトロンパイプ)はグ […]

続きを読む
葉にあく穴の数5つに増えたモンステラシエラナ

2024年8月30日(過去の栽培記録はこちら)に、栽培約9ヶ月で葉に穴のあいたモンステラシエラナをご紹介しましたが、葉にあく穴の数が増えました。今までは一枚の葉に穴の数が2個でしたが、今回は一気に数が増え5個の穴があきま […]

続きを読む
2メートルの大株に成長したモンステラセブブルーミント

2024年8月6日(過去の栽培記録はこちら)に白斑が先行し始めた事を紹介したモンステラセブブルーミントですが、今回も恐らく白斑と思われる新しい葉が開きました。モンステラは大株へと成長する過程において、子株時には確認する事 […]

続きを読む
栽培を開始して丸3年となるタイコンステレーション

2021年11月11日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始して、あと2ヶ月で丸3年となるモンステラタイコンステレーションです。モンステラの魅力は大きな葉です。成熟すればするほど巨大な葉を開きます。ただし、限られたスペ […]

続きを読む
約75センチ、11もの切れ込みが入った葉が開いたモンステラスケルトン

「モンステラは一般家庭の植木鉢では大きく成長しない」と言われる事がありますが、私が育てているモンステラスケルトンは、2022年5月10日(過去の栽培記録はこちら)から切れ目無しの小さなボトムカットの苗から栽培を開始し、わ […]

続きを読む
突然白斑では無くミント斑が先行し始めたモンステラセブブルーミント

2023年4月29日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているモンステラセブブルーミントですが、いつもは白斑の葉が開いてから、時間の経過と共に白斑がミント斑へと色が変わって変化していくのですが、今回、白斑が開かずい […]

続きを読む
本物のモンステラシエラナの栽培を開始

斑入りのモンステラ含めたモンステラの種類の中でも、個人的に一番入手したかった本物のモンステラシエラナを購入しました。販売元は熱帯植物販売でおなじみのUrbanJungle(アーバンジャングル)さんです。本シエラナについて […]

続きを読む
オーレアは黄斑が綺麗で鮮やかな株ほど大きく育てる事がとても難しい

モンステラオーレアは、鮮やかな黄斑が魅力的なモンステラです。斑が鮮明で斑の面積が多い株は、とても高額です。そして斑入りのモンステラを求める人々は、斑が鮮明で斑の面積が多い高額な株を求めがちです。また、斑入りのモンステラを […]

続きを読む
初めて穴があいた美しい斑入りの葉が復活したモンステラセブブルーミント

2023年9月24日(過去の栽培記録はこちら)に斑が入らない緑一色の葉が開いたセブブルーミントのモンステラですが、今回は美しい斑入りの葉が復活しました。しかも初めて穴のあいたモンステラらしい葉が開きました。2023年4月 […]

続きを読む
斑が入らない緑一色の葉が開いてきたモンステラセブブルーミント

2023年9月1日(過去の栽培記録はこちら)まで、斑入りの葉が連続して開いてきたモンステラセブブルーミントに、初めて斑が入らない緑一色の葉が開きました。「斑が消えてしまったのか?」と思ってしまう人が多いかと思うのですが、 […]

続きを読む
イエローマリリンの斑が鮮やかに変化

2023年8月14日(過去の栽培記録はこちら)に10ヵ月ぶりに斑入りの葉が復活したイエローマリリンの葉が鮮やかになってきました。モンステラは大きく育てたいので、明るい場所で育てている事もあり葉はデリシオーサらしくとても大 […]

続きを読む
モンステラスケルトンを直径15cmの極太支柱へ植え替え

2022年5月10日(過去の栽培記録はこちら)よりボトムカットから育てているモンステラスケルトンが大きく成長し、今まで使っていた内径約8センチの支柱が気根で捻じ曲げられてしまう為、内径約15センチの支柱へ切り替えを行いま […]

続きを読む
成長期に大きく成長したモンステラセブブルーミント

2023年4月29日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているセブブルーミントのモンステラですが、栽培から約4ヶ月が経過し、美しくとても大きく成長してきました。夏の成長期のモンステラは、ぐんぐん成長していきます。た […]

続きを読む
丸葉が特長のイエローモンスターに新しい葉が開く

2022年9月8日(過去の栽培記録はこちら)に新しい葉が開いた大きな葉の茎伏せから育った丸葉が特長のイエローモンスターに新しい葉が開きました。最初にあった一番古い葉はカットした為、スッキリしました。 丸葉が特長のイエロー […]

続きを読む
小さな茎伏せから育てたイエローモンスターから続々と出て来る新しい葉

小さな茎の茎伏せから育てたイエローモンスターですが、2022年8月14日(過去の栽培記録はこちら)から更に大きく成長しました。新しい葉が続々と出て来ます。 新しく開いた綺麗な散斑 今回は散斑メインの新しい葉が開きました。 […]

続きを読む
葉に穴の数が増えてきたモンステラマクロコズム

2022年11月15日(過去の栽培記録はこちら)に支柱を追加したモンステラマクロコズムの新しい葉が開きました。葉にあく穴の数がとても増えてきました。今後、更にどの様に変化していくのか楽しみです。 穴の数が増えてきた新葉( […]

続きを読む
現在のモンステラエスケレートの大きな葉のサイズは35cm~40cm

現在のモンステラエスケレートの大きな葉のサイズを計測してみました。葉を伸ばさず計測すると約35cm。葉を真っすぐに伸ばして計測すると約40cmでした。 モンステラエスケレートの葉のサイズ(2022年11月27日の様子) […]

続きを読む
11月でも窓際で成長を続けるモンステラオブリクア

11月下旬となり外はだいぶ寒くなってきましたが、モンステラオブリクアは屋内栽培で成長しています。2022年10月21日(過去の栽培記録はこちら)から葉の数が増えました。 11月でも成長するモンステラオブリクア(2022年 […]

続きを読む
約2ヵ月ぶりに新しい葉が開いた超コンパクトなモンステラコンパクタ

2022年9月16日(過去の栽培記録はこちら)に新しい葉が開いてから約2ヵ月ぶりに新しい葉が開きました。今回開いた葉は深い切れ込みに合わせて穴もあきました。とても小さなコンパクトな株なのですが、モンステラらしい葉になりま […]

続きを読む
黄斑のモンステラオーレアに新しい葉が開くも相変わらず斑が枯れる

黄斑のモンステラオーレアに、2022年9月3日(過去の栽培記録はこちら)から新しい葉が2枚開きました。相変わらず斑の部分が痛みやすいので、暗めの場所で育てていた為、葉のサイズが小さくなり、切れ込みの数がだいぶ少なくなって […]

続きを読む
新しく開いた穴のあいたモンステラボルシギアナの葉

2022年10月16日(過去の栽培記録はこちら)から約一ヶ月。斑があまり入っていない斑入りのモンステラに穴のあいた新しい葉が開きました。新しく開いた葉は緑一色です。 モンステラボルシギアナの穴のあいた新葉(2022年11 […]

続きを読む
モンステラの葉の先が真っ黒

トップカットのホワイトタイガーから新しい葉が出て来たのですが、出て来た瞬間から先端が真っ黒でした。 モンステラの葉の先が真っ黒(2022年11月22日の様子) この現象は2022年4月29日(過去の栽培記録はこちら)に記 […]

続きを読む