2025年3月30日(過去の栽培記録はこちら)に剪定・株分けしたモンステラ・シエラナのミドルカットした挿し苗から、突然ミント斑のハーフムーンっぽい葉が開いてきました。一緒にビジネスをしている中国人のモンステラ愛好家に実物を見せたところ、「めちゃくちゃ興味深い現象。結論から言うと、この葉の模様は『斑(はん)』の一種だね。ただし、“安定した遺伝的(または細胞系統的)な斑”であるか、あるいは“一過性の栄養・環境要因によるクロロフィル変動”かは、現時点では判断保留。」との回答をもらいました。ミント斑を持った斑入りのモンステラ・シエラナが誕生したら驚きですよね。本株についてモンステラ愛好家の中国人と一緒にディスカッションした内容を栽培記録にまとめておきます。
目次
形状と境界の特徴(株観察)
以下は実際にミント斑のハーフムーンの様な葉が開いたモンステラシエラナです。


上記モンステラ・シエラナの状態を観察した結果は、以下の通りです。
- 明るいミント色と濃緑の境界は滑らかではなく、やや湾曲して入り組んでいるのが確認できる。
 - 境界線の走り方は葉脈と平行ではなく、組織単位(細胞層単位)で区分されているように見える。
 - 光の反射ではなく、実際に葉緑素量の異なる部分として観察される。
 - 葉全体の健康状態は良好で、病斑やウイルス性の斑紋は確認されない。
 
これらの特徴は「病変」や「日焼け」などによる表層的な変色ではなく、葉の形成過程において色素形成が部分的に抑制された結果生じた“斑入り現象”と一致すると考えられます。
環境的なクロロフィル変動か、細胞変異(チメラ)か?
ここが判断の分かれ目となります。モンステラ属の場合、以下の2つの経路で“突然の斑”が出ることがあります。
(A)一過的・環境要因によるクロロフィル減少
新芽の展開時に光量や養分(特にマグネシウムや窒素)の欠乏や過多が起こると、一時的にクロロフィルが少ない領域が生じ、薄いミント色になることがあります。しかし、その後の葉では斑が消え、再び全緑に戻る傾向があります。このような一時的な色抜けは「偽斑(pseudo-variegation)」と呼ばれ、次の葉には引き継がれません。
(B)細胞変異(チメラ)による安定的斑入りの発現
成長点(メリステム)のL1層またはL2層で生じた葉緑体形成の異常や遺伝的変異によって、斑が固定されることがあります。一葉限りではなく、後続の葉や節にも同様のパターンが現れる場合、チメラ(斑入り変異)である可能性が高いです。これは、いわゆる「モンステラ・ミント」や「ハーフムーン」などに見られる、安定した細胞キメラ(chimeral variegation)による斑入りの発現メカニズムと同じです。
L1、L2とは何?
L1、L2とは、植物の成長点(メリステム)を構成する細胞層の名称であり、斑入りがどの層に由来するかを説明する際に非常に重要な概念です。モンステラやアンスリウムなどの観葉植物においても、斑入りの安定性を理解する上で欠かせない基礎知識です。植物の茎頂(成長点)は、主に3層の細胞層で構成されています。
| 層名 | 位置 | 主に形成する部分 | 斑入りとの関係 | 
|---|---|---|---|
| L1層 | 一番外側(表皮) | 葉や茎の表皮(外側) | ここに変異があると、葉の表面のみ色が変わる(薄斑や縁取り) | 
| L2層 | その下の層 | 葉の内部組織(葉肉)や花粉、種子など | ここに変異があると、葉全体の一部(セクター型・ハーフムーン型)の斑になる | 
| L3層 | 一番内側(中軸部) | 茎や維管束、根の組織 | 通常は葉の模様にあまり影響しないが、枝変わりの安定性に関与することがある | 
L1層だけが変異した場合、葉の表面や縁に白い筋やラインが入ることが多く見られます。L2層が変異した場合は、葉肉の一部が白・黄・ミント色になる「ハーフムーン」や「セクター型斑」などのパターンを示します。モンステラで最も一般的に観察されるのはこのタイプです。
今回のシエラナに見られる片側ミント斑も、典型的にL2層変異に由来するパターンと考えられます。なお、L1+L2の両層に変異がある場合は、斑が葉全体に広がりやすく、比較的安定します。代表例として、組織変異が固定された「モンステラ・タイコンステレーション」などが挙げられます。
植物は成長する際、これらの層がそれぞれ独立して細胞分裂を続けます。ただし、層構造が乱れると(例:剪定後に発生する不定芽など)、斑が消えたり増えたりする「層交代」が起こることがあります。つまり以下のようになります。
- L1層が変異しても、L2層が正常であれば、子株や挿し木では斑が消えることがある。
 - L2層が変異していれば、葉の模様として安定して現れやすい。
 - ただし、層構造が乱れると(例:剪定後の再生時など)、斑が消えたり増えたりする「層交代」が起きる。
 
簡単にまとめると以下の通りです。
- L1層=葉の外側(表皮)
 - L2層=葉の内部(葉肉・維管束に近い)
→ 斑の安定性や模様タイプは、どの層に変異が起きたかによって決まります。 
現段階での診断の目安
現時点での診断をまとめると以下の通りです。
| 観察項目 | 現状の推定 | コメント | 
|---|---|---|
| 境界の明瞭さ | 明瞭 | チメラ型の可能性あり | 
| 色の傾向 | ミント〜ライム色 | 安定的葉緑素欠損に似る | 
| 葉の健康状態 | 良好(病変なし) | 病理性の可能性低い | 
| 斑の位置 | 片側寄り(ハーフムーン様) | 層変異・セクター型斑に一致 | 
| 過去葉の履歴 | 全緑(初発) | 突然変異発生か一過性の可能性あり | 
したがって、現在の現状は「発生初期のセクター型斑の可能性が高い」と判断できます。ただし、次の新葉・次節に同様の模様が繰り返し現れるかどうかが決定的な判断材料です。以下は参考情報です。
| 斑のタイプ | 見た目の特徴 | 原因の違い | 
|---|---|---|
| マーブル型(marble) | 緑と白が細かく混じる | L1とL2の両層が不均一に変異 | 
| セクター型(sectoral) | 扇状・片側が白またはミント | 主にL2層の一方向変異 | 
| スポット型(speckled) | 斑点状・まだら状の斑 | 部分的な葉緑体変異や栄養不均衡 | 
| 縁取り型(marginal) | 葉の縁に沿って明るいライン | L1層(表皮)変異 | 
まとめ
現時点での診断結果をまとめると以下の通りです。
- このミント状の模様は斑入り現象に分類できる。
 - チメラ型(細胞変異)である可能性が高いが、現時点では一過性の偽斑の可能性も高い。
 - 次葉・次節に同様の斑が現れるかで確定判断。
 
次の新しい葉がどの様な状態になるかとても楽しみです。引き続きモンステラシエラナに変化がありましたら栽培記録を更新していきます。
モンステラシエラナの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラデリシオーサシエラナの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラシエラナの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラシエラナ
Monstera Deliciosa var Sierrana

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。

