「植物が花を咲かせる時は体力を使うので肥料が必要」という言葉を耳にしたり目にしたりする事があるのですが、開花に向けてカオスに成長するモンステラの草姿を観察していると、「子孫を残す為、自らが持つエネルギーを全開放してくるので肥料が必要」という言い方の方がシックリときます。本ページで紹介している開花直前のモンステラは、黄斑のモンステラボルシギアナのオーレアですが、節間はとても詰まり、分岐もしまくりますし、葉姿は複雑になり斑も鮮やかとなり、もはやボルシギアナとかデリシオーサでも無い別種のモンステラの様な草姿です。2025年6月27日(過去の栽培記録はこちら)に、モンステラに花芽が出る際の初動についてまとめましたが、今回今までに無い新しい動きを確認する事ができたので栽培記録にまとめておきます。
目次
脇芽からも花芽(蕾)が続々と展開するカオスな成長をするモンステラ(2025年7月17日の様子)
分岐から新葉が展開した脇芽から更に花芽(蕾)が出てきている様子を撮影しました。花芽(蕾)はトップからのみ出るのかと思っていたら、分岐からも出てきて驚きました。花芽(蕾)は出まくるし、分岐もして新葉も開くと思ったら更に花芽(蕾)も出てくるし、子孫繁栄に向けてスイッチが入ったモンステラは、ここまで変化するのかという事を毎日目の当たりにしています。

新たな分岐から更に出てきたモンステラの花芽(蕾)です。モンステラの花芽(蕾)はトップ以外、脇芽からも出てきます。

以下はトップから出てきているモンステラの花芽(蕾)です。写真では3つの花芽しか見えませんが、合計で5つぐらいありそうです。丸々としたとても大きな花芽(蕾)です。

開花に向け花芽(蕾)がとても伸びてきました。開花直前のモンステラは、葉姿は複雑になり、斑入りであれば斑がとても鮮明になる事も今回観察し、栽培記録に残す事が出来ました。

花芽(蕾)が見やすい様に葉を手でどけてみました。蕾にも黄斑が入っている事が確認できます。

地植えで育つ開花直前のモンステラはもの凄いエネルギーを感じます。
モンステラに花が付くまで栽培している環境は、恵まれた温室では無く、普通のごく一般的な屋根も無いマンションの庭です。庭で地植えで越冬させ、栽培しているモンステラから誕生した花芽(蕾)になります。栽培している地域は沖縄等の南国では無く、モンステラ栽培の需要が最も高い首都圏(湘南エリア)です。
引き続きモンステラオーレアに変化がありましたら、モンステラオーレアの栽培記録でご紹介致します。
モンステラオーレアの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラオーレアの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラオーレアの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラ オーレア
Monstera Borsigiana Yellow Variegata "AUREA"

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。