スタンデリアナ(ハネカズラ)がハーフムーンから散斑に変わる

モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)

Monstera Standleyana

概要

モンステラスタンデリアナ(Monstera standleyana)は、別名ハネカズラとも呼ばれています。鳥の羽根に見立てて名付けられた名前です。ハネカズラは、白斑黄斑ハーフムーン散斑の個体をよく見かけます。斑入りのモンステラの中でも、モンステラデリシオーサモンステラボルシギアナモンステラアダンソニー(マドカズラ)モンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)などは高い価格で販売されていますが、これらのモンステラの種類と比較すると、ハネカズラの斑入りは、入手しやすい価格で販売されている事があります。海外でモンステラボルシギアナのホワイトタイガーのことをアルボと呼んでいますが、ハネカズラも霜降りのような散斑が入る種類の事は、Monstera standleyana 'Albo Variegata' の名で販売されているのをみかけます。

FAQ

モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)について寄せられた質問と回答

モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)の栽培環境を教えていただく事はできますか?

モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)をごく一般的なマンションで育てています。栽培環境については、モンステラの栽培環境のページをご確認ください。

モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)を育てるのに必要な機材・用品等はありますか?

モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)の栽培だからと言って特別な機材や用品は使っていません。私は全てネット通販で購入できる栽培用品しか使っていません。特別な肥料や土等を使わなくても、モンステラは立派に大きく成長します。私が普段モンステラを育てる際に使っている栽培用品については、栽培用品のページをご確認ください。

栽培記録

Growth Record

以下は私が栽培しているモンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)の栽培記録です。

ココナッツ支柱を登りながら成長するモンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)
どこまでもココナッツ支柱を登りながら成長するモンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)

2022年8月6日(過去の栽培記録はこちら)にココナッツ支柱を立ててあげたスタンデリアナ(ハネカズラ)ですが、その後、ぐんぐんとココナッツ支柱を登る為、ココナッツ支柱を連結しながら高さを出してあげました。もの凄い勢いでコ […]

もっと見る
夏にぐんぐんと成長するスタンデリアナ(ハネカズラ)
夏にぐんぐんと成長するモンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)

夏に入りスタンデリアナ(ハネカズラ)がとても成長しました。2022年5月11日(過去記事はこちら)の状態と比較するともの凄い成長ぶりです。自立できなくなってきた為、ココナッツの支柱で支えてあげました。 モンステラスタンデ […]

もっと見る
5月に入りスタンデリアナ(ハネカズラ)の成長が加速する
5月に入りモンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)の成長が加速する

2021年9月20日(過去記事はこちら)に購入したスタンデリアナ(ハネカズラ)ですが、暖かい5月に入り成長が加速してきました。 モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)5月の様子(2022年5月11日の様子) 前回、202 […]

もっと見る
スタンデリアナ(ハネカズラ)が成長してきたので植木鉢のサイズを変更
モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)が成長してきたので植木鉢のサイズを変更

2021年9月20日(過去記事はこちら)に購入したスタンデリアナ(ハネカズラ)ですが、約半年間で2倍ぐらいの大きさに成長しました。 モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)の鉢サイズを変更(2022年3月24日の様子) 購 […]

もっと見る
スタンデリアナ(ハネカズラ)がハーフムーンから散斑に変わる
モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)がハーフムーンから散斑に変わる

2021年9月20日時点の記事では、完全に白斑のハーフムーンだったスタンデリアナ(ハネカズラ)は、栽培一ヶ月以上が経過した現在、ハーフムーンだった葉は枯れ落ち、完全に散斑のスタンデリアナ(ハネカズラ)へになってしまいまし […]

もっと見る
スタンデリアナ(ハネカズラ)のハーフムーンを購入
モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)のハーフムーンを購入

スタンデリアナ(ハネカズラ)のハーフムーンを購入しました。購入した際には、以下の写真の通り白斑のハーフムーンだったのですが、新しい葉が展開してくると、散斑のスタンデリアナ(ハネカズラ)へと変化してしまいました。 モンステ […]

もっと見る

Types of Monstera

モンステラの種類