マクロコズムからコンパクタへの分類変更

2021年10月24日より栽培している本ページで紹介しているモンステラですが、購入当初はマクロコズムの販売名だったのですが、成熟した姿を確認すると明らかにコンパクタの為、コンパクタの分類に変更致しました(2024年9月1日)。

2021年10月24日(過去の栽培記録はこちら)から育て続けている モンステラ・デリシオーサ・コンパクタは、不思議なことにどの葉も常に40センチ前後の大きさでまとまっています。現在育てているモンステラ・シエラナの成熟株と比べても、よりコンパクトな印象です。

モンステラは本気で栽培すると葉が1メートル近くにまで成長し、一般家庭では手に負えなくなる点がデメリットです。その点、葉が大きくなりすぎず、姿よくまとまるコンパクタは観賞価値が高く、管理もしやすいため非常に魅力的な小型のモンステラです。

私が栽培を始めた2021年頃、コンパクタは1株数万円と非常に高価でした。しかし近年では組織培養株(メリクロン株)の流通も始まり、園芸店やネット通販でもよく見かけるようになり、価格も安定してきています。ただし、安価で小さな苗は、一般家庭で成熟株に近づける為には10年以上かかるのでは?と感じます。小型苗を購入し成熟を目指す際には、長期的な栽培を楽しむ意識が大切です。

葉が40センチ前後の小型で育てやすいモンステラコンパクタ(2025年9月29日の様子)

本日撮影したモンステラコンパクタです。

モンステラコンパクタ

一枚の葉のサイズが40センチ前後で統一しています。

モンステラコンパクタ

手のひらサイズとまではいかないのですが4年育ててもかなり小型です。手は年齢が出やすいらしいので掲載しない方がよいかな?と思ったのですが掲載しておきます。

モンステラコンパクタ

他のデリシオーサの仲間のモンステラを鉢植えにて年単位で育てていると、以下の通りそれなりに葉が大きく成長していくのですが、このコンパクタは常に一定サイズな葉を開きます。

モンステラスケルトン

トップの葉です。トップの葉も40センチ前後のサイズしかありません。モンステラコンパクタも年単位で育てあげると繊細でとても美しいです。大切に栽培した人のみが楽しめる場面ですが、モンステラを年単位で美しく維持する事はとても難しいです。実際に年単位で栽培しているととてもよく分かります。

モンステラコンパクタ

支柱の中はヤシガラもしくはベラボンのみです。

モンステラコンパクタ

用土は無機質です。

モンステラコンパクタ

動画も撮影してみました。

引き続き成長に変化がありましたら、モンステラデリシオーサコンパクタの栽培記録ページでご紹介致します。

モンステラコンパクタの栽培記録

Plant Cultivation Record

時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラデリシオーサコンパクタの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。

2025年9月29日

葉が40センチ前後の小型で育てやすいモンステラコンパクタNew!!

2025年8月7日

複雑な葉が開いてきたモンステラコンパクタ

2025年3月4日

穴多めのモンステラコンパクタに新しい葉が開く

2025年2月11日

長い年月(栽培3年4ヶ月)育てても小型なモンステラコンパクタ

2024年1月3日

見栄えが悪くなったモンステラをカットせず仕立て直して整える方法

2023年8月23日

マクロコズムの名で購入したけれどコンパクタだと思っていたモンステラにマクロコズムの様な葉が開く

2023年7月7日

引き続き葉が反対向きに開くマクロコズムの名で購入したけれどコンパクタだと思っているモンステラ

2023年5月23日

マクロコズムの名で購入したけれどコンパクタだと思っているモンステラに新しい葉が開く

2022年11月28日

葉に穴の数が増えてきたモンステラマクロコズム

2022年11月15日

モンステラマクロコズムに支柱を設置

2022年9月26日

いよいよモンステラマクロコズムっぽい葉に変化してきた

2022年8月20日

これはモンステラマクロコズム?それともコンパクタ?

2022年7月8日

7枚目に出てきたモンステラマクロコズムの新しい葉が開く

2022年5月10日

株分けから6枚目に出てきたモンステラマクロコズムの新しい葉

2022年3月17日

マクロコズムのとてもシャープな葉

2022年1月20日

マクロコズムとコンパクタの比較

2021年12月26日

冬なのに5本の気根を同時に伸ばしながら成長するモンステラデリシオーササマクロコズム

2021年12月1日

新たに伸び始めたマクロコズムの気根

2021年11月21日

開ききったマクロコズムの若葉

2021年11月11日

株分けから5枚目に開いたマクロコズムの新しい葉

2021年11月7日

開き始めたマクロコズムの新しい葉

2021年11月3日

根上がり、幹立ちのマクロコズム

2021年10月31日

マクロコズムの新芽を確認

2021年10月24日

株分けされた幹上がりのモンステラデリシオーササマクロコズムを購入

モンステラデリシオーサコンパクタの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。

モンステラコンパクタとは?

モンステラコンパクタは、成長しても大きくならない小型のモンステラデリシオーサとして販売されているのをよく見かけます。しかし実際に育ててみるとそこそこ大きくなりますが、モンステラデリシオーサの仲間の中では小さいです。実際に成熟するまで育てたコンパクタとマクロコズムを比較した写真をモンステラマクロコズムの紹介ページに掲載しています。フリマサービスやオークションサービスでは、「本当にこれってコンパクタなのかな?」と感じるモンステラも販売されています。私は「本当にコンパクタ?」と思うような個体も購入してみて、栽培しながら成長の様子を観察し、数年後、どのような個体になるのか?を見届けたい為、モンステラデリシオーサコンパクタの栽培日記を更新しています。大きくならない小型のモンステラは、萎縮個体、スモールリーフ個体、ドワーフ個体というような名称で販売されている個体もみかける事があります。またコンパクタはマクロコズムに似ています。小さな株ではコンパクタなのか?マクロコズムなのか?区別が付きません。私自身もマクロコズムで購入し、成熟株まで育て上げたところでコンパクタとして判明した株を保有しています。コンパクタがマクロコズムとして販売されている事も多く見かけます。のサイズが通常のデリシオーサの様に1メートル近くまでは成長しないので、一般家庭で育てるのに適したモンステラデリシオーサの仲間であると2021年10月24日より栽培していて感じます。

Types of Monstera

モンステラの種類