マクロコズムからコンパクタへの分類変更

2021年10月24日より栽培している本ページで紹介しているモンステラですが、購入当初はマクロコズムの販売名だったのですが、成熟した姿を確認すると明らかにコンパクタの為、コンパクタの分類に変更致しました(2024年9月1日)。

モンステラデリシオーササマクロコズムの新しい葉っぱが完全に開ききりました。向かって右側にある穴の数が多い葉っぱが今回新しく展開した葉っぱになります。

モンステラマクロコズムの若葉(2021年11月21日の様子)

開ききったマクロコズムの若葉
開ききったマクロコズムの若葉

これから徐々に葉柄も成長していくはずです。

マクロコズムの葉の裏側から撮影してみました。

開ききったマクロコズムの若葉

気根が伸びる幹上がり部分です。新しい気根が伸びてきそうな気配があります。

開ききったマクロコズムの若葉
開ききったマクロコズムの若葉

このブログ記事を記載してから10日後(2021年12月1日)、マクロコズムの気根が伸びてきました。新たに伸び始めた気根の様子は、以下の記事でまとめています。

モンステラコンパクタの栽培記録

Plant Cultivation Record

時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラデリシオーサコンパクタの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。

2024年1月3日

仕立てられ見栄えが整ったモンステラ

2023年8月23日

マクロコズムの名で購入したけれどコンパクタだと思っていたモンステラにマクロコズムの様な葉が開く

2023年7月7日

引き続き葉が反対向きに開くマクロコズムの名で購入したけれどコンパクタだと思っているモンステラ

2023年5月23日

マクロコズムの名で購入したけれどコンパクタだと思っているモンステラに新しい葉が開く

2022年11月28日

葉に穴の数が増えてきたモンステラマクロコズム

2022年11月15日

モンステラマクロコズムに支柱を設置

2022年9月26日

いよいよモンステラマクロコズムっぽい葉に変化してきた

2022年8月20日

これはモンステラマクロコズム?それともコンパクタ?

2022年7月8日

7枚目に出てきたモンステラマクロコズムの新しい葉が開く

2022年5月10日

株分けから6枚目に出てきたモンステラマクロコズムの新しい葉

2022年3月17日

マクロコズムのとてもシャープな葉

2022年1月20日

マクロコズムとコンパクタの比較

2021年12月26日

冬なのに5本の気根を同時に伸ばしながら成長するモンステラデリシオーササマクロコズム

2021年12月1日

新たに伸び始めたマクロコズムの気根

2021年11月21日

開ききったマクロコズムの若葉

2021年11月11日

株分けから5枚目に開いたマクロコズムの新しい葉

2021年11月7日

開き始めたマクロコズムの新しい葉

2021年11月3日

根上がり、幹立ちのマクロコズム

2021年10月31日

マクロコズムの新芽を確認

2021年10月24日

株分けされた幹上がりのモンステラデリシオーササマクロコズムを購入

モンステラデリシオーサコンパクタの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。

モンステラコンパクタとは?

モンステラコンパクタは、成長しても大きくならない小型のモンステラデリシオーサとして販売されているのをよく見かけます。しかし実際に育ててみるとそこそこ大きくなりますが、モンステラデリシオーサの仲間の中では小さいです。実際に成熟するまで育てたコンパクタとマクロコズムを比較した写真をモンステラマクロコズムの紹介ページに掲載しています。フリマサービスやオークションサービスでは、「本当にこれってコンパクタなのかな?」と感じるモンステラも販売されています。私は「本当にコンパクタ?」と思うような個体も購入してみて、栽培しながら成長の様子を観察し、数年後、どのような個体になるのか?を見届けたい為、モンステラデリシオーサコンパクタの栽培日記を更新しています。大きくならない小型のモンステラは、萎縮個体、スモールリーフ個体、ドワーフ個体というような名称で販売されている個体もみかける事があります。またコンパクタはマクロコズムに似ています。小さな株ではコンパクタなのか?マクロコズムなのか?区別が付きません。私自身もマクロコズムで購入し、成熟株まで育て上げたところでコンパクタとして判明した株を保有しています。コンパクタがマクロコズムとして販売されている事も多く見かけます。のサイズが通常のデリシオーサの様に1メートル近くまでは成長しないので、一般家庭で育てるのに適したモンステラデリシオーサの仲間であると2021年10月24日より栽培していて感じます。