黄斑のハーフムーン、モンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)を購入しました。同じタイミングで、黄斑がとても美しい散斑のモンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)も一緒に購入しました。
目次
モンステラsp. ペルーのハーフムーンの栽培を開始(2021年10月24日の様子)

到着したタイミングで撮影した写真なのですが、既に薄っすらと斑の部分に枯れがあります。この枯れの入り方は、輸送時のストレスなどでは無く元々入っていた枯れです。この後、この枯れは間違いなく進行するだろうなぁ~と思いつつ、斑の枯れはしょうがないかなっという感じです。
現在の水苔に植え付けられた状態よりも土に植えてあげた方が成長してくれるので、鉢植えに移行してあげました。スプルセアナの苗を購入した時も同じ様に小さなカップで水苔に植えられていたのですが、すぐに鉢植えに移行したところ、とても成長してくれた実績があります(スプルセアナの過去記事はこちらにアップしてあります)。
この後、黄斑のハーフムーン、モンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)の枯れは、やはりかなり進行してしまいました。詳細については、以下のページにアップしています。
モンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)の栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)の栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)の栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)
Monstera Karstenianum

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。