マクロコズムからコンパクタへの分類変更
モンステラデリシオーサマクロコズムを購入しました。見た目がモンステラデリシオーサコンパクタに似ていますが、マクロコズムの名で販売されていたモンステラになります。
幹上がりのモンステラマクロコズムの栽培を開始(2021年10月24日の様子)

こちらは株分けされた根本の茎部分。

物凄い太いマクロコズムの茎が確認できます。これからマクロコズムの特徴である葉に多くの穴か開き、葉の先端にも切れ込みが入っていくのか、栽培しながら観察していきたいと思います。マクロコズムに変化があった際には、マクロコズムの栽培日記にてご紹介していきます。
このブログ記事を記載した時点では確認できなかったのですが、一週間後に新しい葉っぱが展開してくる動きを確認する事ができました。詳細は以下のページでまとめています。
モンステラコンパクタの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラデリシオーサコンパクタの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラデリシオーサコンパクタの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラコンパクタ
Monstera Deliciosa Compacta

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。