2021年10月26日(過去記事はこちら)より羅紗葉のモンステラを栽培してそろそろ一年が経過します。前回、羅紗葉のモンステラの栽培記録を更新したのが前の2022年6月24日(過去記事はこちら)だったので、約3ヵ月ぶりの更新となります。羅紗葉のモンステラもこの一年でかなり成長しました。現在の姿は以下の写真の通りです。

一年で成長した羅紗葉モンステラの栽培記録(2022年10月4日の様子)

羅紗葉のモンステラを栽培してそろそろ一年が経過

がどうしても外側、外側に広がってしまうので、園芸用の支柱で2022年6月24日時点では以下の写真の通り支えていたのですが、外した方がぶわっと大きく広がり、これはこれでいいかなっと思っています。

開いた時から傷がある羅紗葉モンステラの新しい葉

そして約一年前の2021年11月3日(過去記事はこちら)に撮影した写真は以下の通りとなります。

白檀の仏像と羅紗葉のモンステラ

比較すると一年でとても成長した事が分かります。

大きなモンステラが羅紗葉なので、とても存在感があるモンステラです。

羅紗葉のモンステラを栽培してそろそろ一年が経過
羅紗葉のモンステラを栽培してそろそろ一年が経過

穴があいたも羅紗葉です。

羅紗葉のモンステラを栽培してそろそろ一年が経過

以下の写真は一番新しいトップのです。新しいほどツルっとした部分が増えてきてしまった感じもするのですが、一年間栽培をしてみて栽培環境によって羅紗葉具合を増幅できそうな考えが脳裏に浮かんでいるので、の間休眠させて、からその考えを試してみようと思います。

羅紗葉のモンステラを栽培してそろそろ一年が経過

一番若いトップの葉柄部分に、モンステラデリシオーサの特長であるフリルが出てきました。

羅紗葉のモンステラを栽培してそろそろ一年が経過

もともと実生の株なので、モンステラデリシオーサである事は分かっていたのですが、成熟したモンステラデリシオーサの特長がこの羅紗葉のモンステラにも出てきました。モンステラデリシオーサの特長については、以下のモンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについてのページでまとめています。

こちらはまだ羅紗葉のモンステラの栽培記録には掲載していないのですが、ホームセンターでたまたま見つけて千円で購入したモンステラデリシオーサです。普通のモンステラデリシオーサに紛れ込んで販売されていたのですが、明らかに羅紗葉っぽさが出ている株でした。

羅紗葉のモンステラ

新芽もご覧の通り、凸凹した羅紗葉です。

羅紗葉のモンステラ

今後、凸凹した羅紗葉っぽさが消えてしまうかもしれないのですが、羅紗葉が安定しそうな株であれば、羅紗葉のモンステラの栽培記録に登場させようと思っています。

モンステラデリシオーサ羅紗葉変異株とは?

とても珍しい実生(みしょう)から育ったモンステラデリシオーサ羅紗葉変異株です。奇形と呼ばれる実生のモンステラデリシオーサが販売されているのを見かける事がありますが、こちらのデリシオーサは、大きく成長し切れ込みが入り、穴が開いたを含めた全てのが羅紗葉となっています。またが維持されやすいモンステラは、葉柄にまでが入りますが、こちらの羅紗葉のモンステラは、葉柄にまでゴツゴツしたシワが入っています。羅紗葉とは、の表裏両面が凸凹、ゴツゴツとした荒地になっているです。実生のモンステラの場合、始めの数枚のは羅紗葉の事がありますが、切れ込みが入る大きなになるにつれて羅紗葉は消えていきます。羅紗とは、厚手の紡毛糸で織られた織物です。和風な雰囲気がとても似合う羅紗葉モンステラ、とても魅力的でお気に入りの個体です。和風な雰囲気という点ですと、とても肉厚な葉に散り斑が入るこちらも珍しいと思われるタイコンステレーション散り斑変異株も栽培しています。詳細については、以下のページでまとめています。

Types of Monstera

モンステラの種類