モンステラデリシオーサ羅紗葉変異株の栽培記録では、2021年10月26日(栽培開始当初の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているモンステラデリシオーサ羅紗葉変異株の成長の様子をまとめています。春(5月)、夏(6月、7月、8月)、秋(9月、10月)は屋外栽培、秋(11月)、冬(12月、1月、2月)、春(3月、4月)は屋内栽培でモンステラデリシオーサ羅紗葉変異株を育てています。
目次
- 1 モンステラデリシオーサ羅紗葉変異株栽培記録
- 1.1 記事一覧
- 1.1.1 新着順に確認
- 1.1.1.1 葉が広がり樹形が崩れたモンステラを幹立ち(幹上がり)で仕立て直し
- 1.1.1.2 一年で成長した羅紗葉モンステラの栽培記録
- 1.1.1.3 開いた時から傷がある羅紗葉モンステラの新しい葉
- 1.1.1.4 5ヵ月ぶりに出て来た羅紗葉モンステラの新しい葉
- 1.1.1.5 新しい葉が開いて約3ヶ月経過した羅紗葉のモンステラ
- 1.1.1.6 羅紗葉が開いてから10日後のモンステラ
- 1.1.1.7 初めて穴の開いた羅紗葉モンステラの新葉が開く
- 1.1.1.8 穴が開いた羅紗葉モンステラの新葉がクルクルと成長中
- 1.1.1.9 ついに羅紗葉モンステラに新芽が登場!
- 1.1.1.10 羅紗葉のモンステラはとっても肉厚な葉っぱ
- 1.1.1.11 白檀の仏像と羅紗葉のモンステラ
- 1.1.1.12 和風が似合うとても珍しい羅紗葉のモンステラ
- 1.1.2 モンステラの栽培を季節別に確認
- 1.1.1 新着順に確認
- 1.1 記事一覧
- 2 モンステラデリシオーサ羅紗葉変異株
- 3 モンステラデリシオーサ
- 4 私のモンステラ
モンステラデリシオーサ羅紗葉変異株栽培記録
記事一覧
新着順に確認

葉が広がり樹形が崩れたモンステラを幹立ち(幹上がり)で仕立て直し
モンステラを栽培していると、葉が広がり樹形が崩れる事があります。原因は様々あると思うのですが、「日当たりが悪い」、「風通しが悪い」、「高い場所で育てている」この3つのうち全てが当てはまる場合、もしくはいずれかが当てはまる […]

一年で成長した羅紗葉モンステラの栽培記録
2021年10月26日(過去記事はこちら)より羅紗葉のモンステラを栽培してそろそろ一年が経過します。前回、羅紗葉のモンステラの栽培記録を更新したのが夏前の2022年6月24日(過去記事はこちら)だったので、約3ヵ月ぶりの […]

開いた時から傷がある羅紗葉モンステラの新しい葉
2022年5月30日(過去記事はこちら)にご紹介した5ヵ月ぶりに出て来た羅紗葉のモンステラの新しい葉が広がり固まりました。でも、新しく出て来たばかりなのに、既に新しい葉に傷がありました。モンステラの新しい葉の葉先が黒く変 […]

5ヵ月ぶりに出て来た羅紗葉モンステラの新しい葉
2021年12月14日(過去記事はこちら)に新しい葉が出てきて以来、5ヵ月間変化が無かった羅紗葉のモンステラに新しい葉が出て来ました。 今回も、まだくるくると丸まった新しい葉の状態でも、凸凹、ゴツゴツした形状の羅紗葉であ […]

新しい葉が開いて約3ヶ月経過した羅紗葉のモンステラ
2022年1月9日(過去記事はこちら)に、新しい羅紗葉が開いて約3ヶ月経過しました。新しい葉も大きく開ききり、葉が硬く固まっています。 羅紗葉モンステラの葉はとても肉厚です。 いつまでも観葉できる不思議で珍しい羅紗葉です […]

羅紗葉が開いてから10日後のモンステラ
2021年12月31日(過去の記事はこちら)にご紹介した羅紗葉モンステラの新しい葉っぱの10日後の様子です。 開いた時点で、葉は既にゴツゴツした羅紗葉状態です。 今回、葉に穴が初めて開いたのですが、穴の開いた葉の付近はツ […]

初めて穴の開いた羅紗葉モンステラの新葉が開く
2021年12月14日(過去記事はこちら)に新芽を確認した羅紗葉のモンステラですが、2021年12月31日に開きました。新しい葉っぱの状態から肉厚な羅紗である事が確認できます。そして今回は初めて羅紗葉に穴の開いた葉が開き […]

穴が開いた羅紗葉モンステラの新葉がクルクルと成長中
2021年12月14日(過去記事はこちら)に新しい新葉の芽を確認してから約二週間が経過しましたが、新しい葉がかなり見えてきました。 今回展開する羅紗葉は、初めて穴の開いた葉が展開しようとしているのが分かります。葉が完全に […]

ついに羅紗葉モンステラに新芽が登場!
羅紗葉のモンステラにちょこんと新芽が出てきました。12月も後半に差し掛かり、かなり温度と湿度が下がっていたのですが、加湿器で室内の湿度を65%に高めてみた所、新芽の展開が活発になりました。 羅紗葉のモンステラから新しく出 […]

羅紗葉のモンステラはとっても肉厚な葉っぱ
羅紗葉のモンステラの葉は、他のモンステラの種類と比較しても圧倒的に肉厚です。モンステラでは無い様な印象も受けます。 そんな肉厚の羅紗葉のモンステラに新芽が登場してきました。詳細については、以下のページにアップしています。 […]

白檀の仏像と羅紗葉のモンステラ
白檀の仏像と羅紗葉のモンステラを一枚板の上に並べてみました。仏像は白檀で出来た降魔印(触地印)の印相をした釈迦如来様です。一枚板は神代楡(ジンダイニレ)という名のこちらもとても珍しい一枚板です。この神代楡の一枚板は、テレ […]

和風が似合うとても珍しい羅紗葉のモンステラ
恐らくかなり珍しい?羅紗葉のモンステラです。和風な雰囲気に似合うモンステラが欲しいなっと思っていたところ、こちらの羅紗葉のモンステラとタイコンステレーション散り斑変異株を見つけ購入しました。人気の高い黄斑などのモンステラ […]
過去の記事を全て確認する
モンステラの栽培を季節別に確認
モンステラの栽培を季節別に確認できるように一覧にしました。春は、3月、4月、5月。夏は、6月、7月、8月。秋は、9月、10月、11月。冬は、12月、1月、2月別にモンステラの様子を確認する事ができます。
モンステラデリシオーサ羅紗葉変異株
とても珍しい実生(みしょう)から育ったモンステラデリシオーサ羅紗葉変異株です。奇形と呼ばれる実生のモンステラデリシオーサが販売されているのを見かける事がありますが、こちらのデリシオーサは、大きく成長した葉も含め全てが羅紗葉となっています。羅紗葉とは、葉の表裏両面が凸凹、ゴツゴツとした荒地になっている葉です。実生のモンステラの場合、始めの数枚の葉は羅紗葉の事がありますが、切れ込みが入る大きな葉になるにつれて羅紗葉は消えていきます。羅紗とは、厚手の紡毛糸で織られた織物です。投資好きな私としては、人気があり価格も高額な天津蘭(ホワイトモンスター)やミント斑のデリシオーサよりも、多くの人がこの存在に気が付けていない数が極端に少ないモンステラの方が希少価値は高いと感じています。和風な雰囲気がとても似合う羅紗葉モンステラ、とても魅力的でお気に入りの個体です。和風な雰囲気という点ですと、とても肉厚な葉に散り斑が入るこちらも珍しいと思われるタイコンステレーション散り斑変異株も栽培しています。
モンステラデリシオーサ
モンステラデリシオーサのデリシオーサは、英語で「おいしい」を意味する"delicious"に由来しているとされています。これはモンステラになる実が「おいしい」という理由からです。一般に観葉植物として市場に流通しているモンステラは、モンステラデリシオーサとモンステラボルシギアナの2種類があります。それぞれの違いについては、モンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについてのページでまとめています。モンステラデリシオーサは、ボルシギアナと比較して大きな葉を持ち、自然界では1メートル以上の巨大な葉を持つ場合もあります。モンステラデリシオーサには、実生株、コンパクタ、イエローマリリン、イエローモンスター、タイコンステレーション、マクロコズム、スケルトン、福助、ナローリーフ、奇形株、羅紗葉変異株、斑入りなどの種類があり、奇形をした変異株もボルシギアナよりも多く見かけます。私が実際に栽培しているモンステラデリシオーサについて、以下のページでご紹介いたします。
モンステラデリシオーサの種類
デリシオーサは、実生株、コンパクタ、イエローマリリン、イエローモンスター、タイコンステレーション、マクロコズム、スケルトン、福助、ナローリーフ、奇形株、羅紗葉変異株、斑入りなど魅力的で変わった種類があります。
私のモンステラ
私が栽培しているモンステラの種類、モンステラの栽培環境、モンステラを育てる際に利用している栽培用品について以下のページにまとめています。