2022年8月6日(過去の栽培記録はこちら)にココナッツ支柱を立ててあげたスタンデリアナ(ハネカズラ)ですが、その後、ぐんぐんとココナッツ支柱を登る為、ココナッツ支柱を連結しながら高さを出してあげました。もの凄い勢いでココナッツ支柱をよじ登っています。

モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)が支柱を登る(2022年10月19日の様子)

ココナッツ支柱を登りながら成長するモンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)

ぐんぐんとココナッツ支柱スタンデリアナ(ハネカズラ)の結合部分を確認すると、気根ココナッツ支柱を掴みながら、よじ登っている事が確認できます。

ココナッツ支柱を登りながら成長するモンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)

スタンデリアナ(ハネカズラ)を栽培する時は、ココナッツ支柱との相性が良いのかも?しれません。ココナッツ支柱は扱いがとても楽なので、ハネカズラ(モンステラスタンデリアナ)の様にココナッツ支柱と相性がよいモンステラの種類は管理がとても楽です。個体差にもよるのかもしれませんが、今まで色々と試してきた中ではハネカズラ(モンステラスタンデリアナ)モンステラドゥビアがとてもよく登りながら綺麗に成長してくれています。以下の写真はココナッツ支柱をよじ登りながら成長するモンステラドゥビアです(詳細は2022年11月20日の栽培記録に掲載)。

ココナッツ支柱をよじ登りながら成長するモンステラドゥビア

やはりモンステラの栽培には支柱がとても重要な用品だなっと感じます。私が利用している支柱については、以下のページでまとめています。

引き続き成長に変化がありましたら、モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)の栽培記録ページでご紹介致します。

モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)とは?

モンステラスタンデリアナ(Monstera standleyana)は、別名ハネカズラとも呼ばれています。鳥の羽根に見立てて名付けられた名前です。ハネカズラは、白斑黄斑ハーフムーン散斑の個体をよく見かけます。斑入りのモンステラの中でも、モンステラデリシオーサモンステラボルシギアナモンステラアダンソニー(マドカズラ)モンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)などは高い価格で販売されていますが、これらのモンステラの種類と比較すると、ハネカズラの斑入りは、入手しやすい価格で販売されている事があります。海外でモンステラボルシギアナのホワイトタイガーのことをアルボと呼んでいますが、ハネカズラも霜降りのような散斑が入る種類の事は、Monstera standleyana 'Albo Variegata' の名で販売されているのをみかけます。

Types of Monstera

モンステラの種類