前回のモンステラサブピンナータの栽培記録の更新が2022年6月25日(過去の栽培記録はこちら)だったので約8ヶ月ぶりの更新です。2022年のの成長期後、株が徒長気味になってしまった為、2022年のに節間で分割し、支柱に括り付けた状態で挿し木しながら越しをしていました。古い下葉は枯れてしまっていますが、樹形が整ってきたので栽培記録を更新しました。

モンステラサブピンナータに支柱を追加

モンステラサブピンナータに支柱を追加(2023年2月27日の様子)

支柱を追加したモンステラサブピンナータです。モンステラらしくない和風で涼しげな感じがとても気に入っています。

モンステラサブピンナータに支柱を追加
モンステラサブピンナータに支柱を追加

下葉は枯れてしまっているのですが、挿し木したの部分から新芽が確認できるので、今年の成長期はかなり成長してくれると思います。

モンステラサブピンナータに支柱を追加

引き続き成長に変化がありましたら、モンステラサブピンナータの栽培記録ページでご紹介致します。

モンステラサブピンナータとは?

モンステラサブピンナータ(Monstera subpinnata)は、笹の葉の様な細い形状をした葉を持つモンステラです。モンステラの種類の中でも異質な葉の形状をしており、和風な雰囲気を感じます。一見モンステラではないような姿をしていますが、気根を伸ばしながら成長をしていきます。個人的には和風の雰囲気を感じるモンステラの種類が好きなので、モンステラサブピンナータと同じく和風な雰囲気を感じる羅紗葉のデリシオーサタイコンステレーション散り斑変異株は私が栽培しているモンステラの種類の中でもお気に入りです。

Types of Monstera

モンステラの種類