2022年3月27日(過去の栽培記録はこちら)より水耕栽培(水挿し)から育てた斑入りのマドカズラですが、ハーフムーンの葉を常に繰り返しながら冬の期間も成長しました。下葉が枯れているのは、寒い冬の期間中に傷みやすい斑入りの葉に葉水をしてしまったせいです。痛めてしまってからは一切葉水を行っていないので上部の斑入りの葉はとても綺麗な状態です。

目次
冬も成長した斑入りのマドカズラ(2023年2月20日の様子)
この斑入りのマドカズラは剪定した場所がよかったのか常にハーフムーンの葉を繰り返し開いています。

水耕栽培(水挿し)を開始した2022年3月27日(過去の栽培記録はこちら)に撮影した写真は以下になります。このミッドカットの状態から今の状態まで成長しました。斑入り部分は枯れてしまいましたが、この葉は、まだ今の株の一番下に付いています。

もう少しで寒い冬が終わるので、このまま春を迎えればかなり綺麗な状態で温暖な成長期に突入するので今後の成長がとても楽しみな株です。

引き続き成長に変化がありましたら、モンステラアダンソニー(マドカズラ)の栽培記録ページでご紹介致します。
モンステラアダンソニー(マドカズラ)の栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラアダンソニー(マドカズラ)の栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラアダンソニー(マドカズラ)の栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラアダンソニー(マドカズラ)
Monstera Adansonii

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。