マクロコズムからコンパクタへの分類変更
2021年10月24日(過去の栽培記録はこちら)にモンステラマクロコズムの名で購入したモンステラなのですが、やはりこちらの株はコンパクタだと思います。実際にマクロコズムとコンパクタを育てていると、コンパクタはマクロコズムにとてもよく似ていますが、マクロコズムほど大きく成長しない印象です。マクロコズムがコンパクトになったモンステラがコンパクタという感じでしょうか?さて今回は、モンステラの種類がマクロコズムなのか?コンパクタなのか?では無く、綺麗に仕立てられたモンステラはここまで見栄えがよくなるという違いを見比べていきたいと思います。
仕立てられ見栄えが整ったモンステラ(2024年1月3日の様子)
まずは2023年7月7日(過去の栽培記録はこちら)に撮影したモンステラが以下の写真です。

以下の写真は約半年経過した本日2024年1月3日に撮影した同じモンステラの写真です。

同じモンステラの株なのにも関わらず、ここまで見栄えに差が出るのか?という印象を受けます。ちなみに葉は一度も剪定(カット)していません。
2023年7月7日(過去の栽培記録はこちら)に撮影した時と、本日2024年1月3日時点で何が違うのか?といえば以下の2点のみです。
以下は2023年8月23日(過去の栽培記録はこちら)に撮影した同株の写真なのですがこの時はまだ樹形が乱れています。

今年、現状の状態で屋内栽培から屋外栽培へと切り替えた際、樹形が乱れない様であれば、支柱(ネトロンパイプ)の太さを変更した事が樹形が整った理由と言えるかも?しれません。
このコンパクタなのか?マクロコズムなのか?よく分からないモンステラもとても大きく成長しました。
以下は現在一番トップの葉です。

マクロコズムの様に沢山穴のあいた葉をしていますがコンパクトです。

以下は別で育てているマクロコズムの葉です。とてもよく似ています。

真横からも株を撮影してみました。

引き続き成長に変化がありましたら、モンステラデリシオーサマクロコズム栽培記録ページでご紹介致します。
モンステラコンパクタの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラデリシオーサコンパクタの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラデリシオーサコンパクタの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラコンパクタ
Monstera Deliciosa Compacta

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。