モンステラデリシオーサの栽培記録です。本栽培記録のページでは、モンステラデリシオーサの仲間である実生株コンパクタイエローマリリンイエローモンスタータイコンステレーションマクロコズムスケルトン福助ナローリーフ奇形株羅紗葉変異株斑入り天津ラン(ホワイトモンスター)についての栽培記録をまとめています。

目次

モンステラデリシオーサの栽培記録

記事一覧

新着順に確認

全長35センチを超えてきた巨大なモンステラスケルトンの花芽(蕾)New!!

2025年7月21日(過去の栽培記録はこちら)に花芽(蕾)を確認したモンステラスケルトンですが、花芽(蕾)の全長が35センチを超えてきました。巨大なトウモロコシサイズの花が咲きそうです。既に開花済みの斑入りのモンステラ( […]

もっと見る
様々な葉のバリエーションが楽しめるホワイトモンスターNew!!

2024年2月22日(過去の栽培記録はこちら)より約半年間栽培しているホワイトモンスターに新しい葉が開きました。前回、2025年7月6日(過去の栽培記録はこちら)公開した栽培記録では、「本株は真っ白な斑入りの葉と緑一色の […]

もっと見る
複雑な葉が開いてきたモンステラコンパクタ

2025年3月4日(過去の栽培記録はこちら)から栽培記録の更新が止まっていたモンステラコンパクタです。無機質用土へ切り替え、室内管理をしていたところとても複雑な形状をした葉が開いてきました。モンステラ栽培を開始した202 […]

もっと見る
本格的に姿を現したモンステラスケルトンの花芽(蕾)

2025年7月21日(過去の栽培記録はこちら)に花芽(蕾)を確認したマンションの庭で育てているモンステラスケルトンですが、かなり花芽(蕾)が成長してきました。バナナサイズでは無く、トウモロコシサイズな巨大な花に成長しそう […]

もっと見る
無機質用土検証に適した斑入りの葉がタイコンステレーションに開く

2025年4月20日(過去の栽培記録はこちら)に有機質から無機質な用土に切り替えて育てているモンステラタイコンステレーションに新しい葉が開きました。今回は斑入りの面積がかなり多めの新しい葉です。有機質よりも無機質の方が株 […]

もっと見る
モンステラの交配に向け同時開花直前のモンステラスケルトンと斑入りのオーレア

モンステラは観葉植物として人気がありますが、日本の首都圏以北では、室内・屋外を問わず一般家庭で花を咲かせるのは非常に稀です。その理由は、モンステラが開花するためには「高温多湿」、「十分な日照」、「長い生育期間」といった条 […]

もっと見る
モンステラスケルトンからついに花芽(蕾)が誕生

2022年5月10日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始し、2024年5月6日(過去の栽培記録はこちら)に地植え栽培へと移行させ、2024年から2025年の冬を一度屋外越冬させたモンステラスケルトンからついに花芽(蕾 […]

もっと見る
成長した株は無機質な用土の方が適しているのでは?と感じるモンステラタイコンステレーション

前回の2025年5月8日(過去の栽培記録はこちら)の栽培記録から約2ヵ月が経過し、モンステラタイコンステレーションに新しい葉が開きました。今回はトップの葉と株元の脇芽から出た葉と同時に2枚の新葉が開きました。有機質の土で […]

もっと見る
葉が白から緑に変化してきた天津ラン・ホワイトモンスター

2025年4月30日(過去の栽培記録はこちら)に支柱仕立てに変更した天津ラン・ホワイトモンスターに新しい葉が開きました。今まで真っ白な葉が開いていましたが、今回開いた葉は緑が多く傷み難いであろう斑入りの葉です。本株は真っ […]

もっと見る
茎伏せ2枚目の葉から既に繊細になり始めたモンステラシエラナ

2025年3月30日(過去の栽培記録はこちら)にミドルカットしたモンステラシエラナ14株を水耕栽培(水挿し)から鉢植えへと2025年4月17日(過去の栽培記録はこちら)に移行。2025年6月23日(過去の栽培記録はこちら […]

もっと見る
モンステラスケルトン
一枚の葉の長辺サイズが1メートル以上に成長したモンステラスケルトン

2022年5月10日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始し、約一年前の2024年5月6日(過去の栽培記録はこちら)より地植え栽培しているモンステラスケルトンですが、一枚の葉の長辺サイズが1メートル以上に成長してきまし […]

もっと見る
モンステラの葉に切れ込みが入らない理由は親株(未成熟)が原因

2025年3月30日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)したモンステラシエラナ16株全て、カット(剪定)から約3ヶ月で全ての新葉に切れ込みが入りました。今まで約3年半、モンステラを売る事無く、常にモンステラを購入し […]

もっと見る
ボトムカットのモンステラシエラナ、3つの成長点から切れ込みが入った新葉が3葉同時に開く

2025年3月30日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)し、2025年4月28日(過去の栽培記録はこちら)に新芽を確認したボトムカットのモンステラシエラナですが、3つの成長点から切れ込みが入った新葉が3葉同時に開き […]

もっと見る
茎伏せ直後のモンステラシエラナ、14株中、13株に切れ込みが入った葉が開く

2025年3月30日(過去の栽培記録はこちら)にミドルカットしたモンステラシエラナ14株を水耕栽培(水挿し)から鉢植えへと2025年4月17日(過去の栽培記録はこちら)に移行。2025年4月28日(過去の栽培記録はこちら […]

もっと見る
モンステラの茎伏せ一枚目の葉からガッツリと切れ込みを入れる方法

2025年3月30日(過去の栽培記録はこちら)にミドルカットしたモンステラシエラナ14株を水耕栽培(水挿し)から鉢植えへと2025年4月17日(過去の栽培記録はこちら)に移行。2025年4月28日(過去の栽培記録はこちら […]

もっと見る

モンステラデリシオーサとは?

観葉植物として人気のモンステラデリシオーサについてのご紹介です。モンステラデリシオーサのデリシオーサは、英語で「おいしい」を意味する"delicious"に由来しているとされています。これはモンステラになる実が「おいしい」という理由からです。一般的に観葉植物として市場に流通しているモンステラの種類は、モンステラデリシオーサとモンステラボルシギアナの2種類です。それぞれの違いについて、学術的な観点では無く、実際に育てていて目の当たりにしてきた事実をモンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについてのページでまとめています。モンステラデリシオーサは、モンステラボルシギアナよりも大きな葉を持ちます。モンステラは一般家庭環境では大きく育てる事はできないと言われる事が多いですが、私はマンションでの地植え栽培でモンステラデリシオーサの一枚のの大きさが1メートルとなるまで実際に育てています。本サイトではそういった事実を写真と解説、実際に成長の変化が確認できる様に栽培記録をもとにご紹介しています。モンステラデリシオーサには、様々な種類があります。私が実際に育てているモンステラデリシオーサの仲間は、イエローマリリンイエローモンスターコンパクタシエラナスケルトンタイコンステレーションナローリーフホワイトティアーズマクロコズム奇形株実生株福助羅紗葉変異株天津ラン(ホワイトモンスター)などです。これら以外にも、海外では様々なモンステラデリシオーサの種類が販売されています。具体的な内容について以下のページでご紹介していきます。