2021年12月1日(過去の栽培記録はこちら)より大切に育ててきた黄斑モンステラボルシギアナオーレア)のトップカットなのですが、の傷みによる枯れがとても酷くなってきてしまいました。観葉の域を超える枯れ具合となってしまった為、緑多めのモンステラオーレア茎が太く穴のあいた大きな葉のモンステラオーレアの栽培を同時に開始してみました。2021年12月1日(過去の栽培記録はこちら)より育てていたオーレアは、黄斑が鮮やかな未成熟な株のトップカットなのですが、今回追加したオーレアは共に成熟株のトップカットとなっています。当然の事ですが、株が大きいという事は枯れずに大きく成長できているという事だと思うので、オーレア斑入りモンステラボルシギアナ)を購入する際には、成熟した株を選んだ方が安心して育てられるのでは?と思っています。

枯れが酷くなってしまったモンステラオーレア

以下は枯れが酷くなってしまったモンステラオーレアです。最初は枯れも風景の一つと思っての傷みも許容していたのですが、観葉の域を超えた枯れ具合となってきてしまいました。同一環境で栽培していても他のモンステラの種類は、何も問題無いのにこのオーレアだけがボロボロに枯れてしまいます。そして傷んでいる箇所は、写真の通り黄斑斑入り箇所のみです。

枯れが酷くなってしまったモンステラオーレア
枯れが酷くなってしまったモンステラオーレア
枯れが酷くなってしまったモンステラオーレア
枯れが酷くなってしまったモンステラオーレア
枯れが酷くなってしまったモンステラオーレア

もう切り戻すしかないなっと思っているのですが、切り戻したとしてもとても傷みやすい株なので、どうしたものかと悩ましいところです。

黄斑オーレアは、現時点では高価なモンステラです。いつか量産され価格が安く安定する事もあるのかも?しれませんが、が鮮やかでも未成熟のモンステラボルシギアナは、購入しない方がよいかもしれません。

今まで斑入りモンステラボルシギアナを購入する際には、一番鮮やかなを持つ株を高値で購入してきたのですが、今後はの部分ばかりを気にするのでは無く、育てやすいのか?を第一優先に考え、の入り方が少なくても、緑多めで成熟した株を選んでいきたいと思います。が少なく緑が多い株の方が安価で購入しやすいですし。

が綺麗でもが傷んで枯れてしまった株よりも、が少なくても大きく育てた株の方が、観葉感があるなっと個人的には思っています。

モンステラオーレア

今後、この3種類のオーレアが今後どの様に成長するのか?については、モンステラボルシギアナの栽培記録のページでまとめていきます。

緑多めのモンステラオーレアについては、以下のページに栽培記録をまとめています。

緑多めのモンステラオーレア

茎が太く穴のあいた大きな葉のモンステラオーレアについては、以下のページに栽培記録をまとめています。

茎が太く穴のあいた大きな葉のモンステラオーレア

になり、緑多めのオーレア(2株)に新しいが開いてきました。詳細は以下のページにアップしました。

黄斑が綺麗で鮮やかなオーレアほど大きく育てる事がとても難しい事が長い年月をかけて育てあげてきて判明しました。枯れてボロボロです。詳細は以下のページにまとめました。

モンステラ オーレアとは?

モンステラオーレは、モンステラボルシギアナ黄斑が入ったモンステラです。同じ黄斑モンステラでもモンステラデリシオーサに黄斑が入ったモンステラの種類イエローマリリンと呼ばれています。モンステラオーレアを実際に栽培していて感じた事は、黄斑が鮮やなオーレアほど価格が高額になりますが、黄斑が鮮やかなほど、斑入り部分が痛みやすく枯れやすいです。モンステラオーレアを植木鉢で大きく育てたい場合は、が鮮やかで高額なオーレアの購入は避けておいた方が無難だと感じます。緑が多いオーレアの方がとても育てやすいです。「が鮮やかなモンステラは環境の変化が大きい一般家庭で美しく大きく育てる事が難しい。」これは、ホワイトタイガー(アルボ)にも同じ事が言えます。

Types of Monstera

モンステラの種類