マクロコズムからコンパクタへの分類変更
2021年10月24日(過去記事はこちら)にモンステラマクロコズムとして購入した幹立ち(幹上がり)のモンステラに、モンステラマクロコズムっぽい穴があいた葉が出てきました。
モンステラマクロコズムっぽい葉に変化(2022年9月26日の様子)

前回、2022年8月20日(過去記事はこちら)開いた葉までは、モンステラコンパクタの様な葉だったのですが、今回はモンステラマクロコズムっぽい葉が出てきました。

株元に近い葉は、以下の通りモンステラコンパクタにしか見えない葉の形状をしています。

幹が上がるにつれて葉にあく穴の数が増えていきました。

そして以下の通り、今回のモンステラマクロコズムっぽい葉が開きました。

こちらのモンステラは茎と同じサイズになりそうな気根をしています。

このまま育てていると植木鉢から気根が飛び出し、横に成長してしまいそうだった為、縦に成長してくれる事を見越して支柱を追加しました。詳細は以下のページにアップしました。
モンステラコンパクタの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラデリシオーサコンパクタの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラデリシオーサコンパクタの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラコンパクタ
Monstera Deliciosa Compacta

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。