マクロコズムからコンパクタへの分類変更
マクロコズムの名前で購入し、2021年10月24日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているモンステラなのですが、コンパクタなのでは?と思いながら2年近く栽培していたところ、マクロコズムの様な穴が沢山あいた葉が開いてきました。このモンステラはやはりマクロコズムなんだろうか?といまだに不明な株です。
目次
マクロコズムの名で購入したけれどコンパクタだと思っていたモンステラにマクロコズムの様な葉が開く(2023年8月23日の様子)
今回新しく開いた葉です。もの凄い沢山の穴があきました。

株全体はこんな感じです。前回の2023年5月23日(過去の栽培記録はこちら)に撮影した写真と比較すると、樹形が整ってきた様な気がします。今回開いた新しい葉は、周りの葉の影になってしまっており正面からは見えません。

この株もほんとよく成長したなっと思います。

2021年11月3日(過去の栽培記録はこちら)に撮影した時はまだ以下の写真の通りとても小さな株でした。

この頃の葉の形状を見ると、やはりコンパクタなのでは?となります。

この株の葉は一度も剪定した事が無いので、未だに栽培開始当初の葉が下部に付いています。

モンステラの種類はあまり気にせず、幹上がり(幹立ち)、根上がり(根立ち)の面白い株に、支柱仕立てで引き続き育てていきたいなと思います。
樹形が乱れていたこちらのモンステラですが、何故か屋内栽培へと切り替えてから樹形が綺麗に整いました。詳細は以下のページにまとめています。
モンステラコンパクタの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラデリシオーサコンパクタの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラデリシオーサコンパクタの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラコンパクタ
Monstera Deliciosa Compacta

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。