2023年7月4日(過去の栽培記録はこちら)に新しいが開いた緑多めのオーレア(2株)に引き続き新しいが開きました。白斑が強いホワイトタイガー(アルボ)黄斑が強いオーレアが傷みやすくとても育てにくい為、試しに2023年5月3日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始した緑多めのオーレア(2株)ですが、やはりとても育てやすいです。斑入りのモンステラは、「が鮮やか=高価」ですが、オーレアホワイトタイガー(アルボ)は、「が鮮やか=高価=が傷みやすくとても育て難い」と私は感じます。生産者の様に斑入りのモンステラを大きな温室で地植えで育てた場合は、また話が別なのだと思いますが、鮮やかな斑入りのモンステラを季節によって環境の変化も激しい一般の家庭で長期で立派に育てる事は無理なのでは?と思ってしまいます。

緑多めの黄斑のモンステラの方が育てやすい(2023年7月31日の様子)

緑多めの黄斑のモンステラの方が育てやすい

向かって左側のオーレアには黄斑が入った新しいが開きました。穴もあいた大きなです。

緑多めの黄斑のモンステラの方が育てやすい

こちらは2023年7月4日(過去の栽培記録はこちら)の前回に開いたで緑一色でした。

緑多めの黄斑のモンステラの方が育てやすい

向かって右側のオーレアにも黄斑が入った新しいが開きました。

緑多めの黄斑のモンステラの方が育てやすい

こちらは2023年7月4日(過去の栽培記録はこちら)の前回に開いた黄斑が入ったです。

緑多めの黄斑のモンステラの方が育てやすい

このまま元気よく立派に育ってくれると良いなと思います。

明日から8月に突入し、引き続き本番が続いた後、厳しい残暑へと季節が移り替わっていきます。モンステラを綺麗に大きく育てたいので、遮光ネットの遮光率を50%から90%へと変更しました。

モンステラ用の遮光ネット

遮光ネットの張り方については、以下のページで詳しくまとめています。

約一か月後、緑多めのオーレア(2株)に引き続き新しいが開きました。新しく開いたは緑一色になります。詳細は以下のページにまとめました。

モンステラ オーレアとは?

モンステラオーレは、モンステラボルシギアナ黄斑が入ったモンステラです。同じ黄斑モンステラでもモンステラデリシオーサに黄斑が入ったモンステラの種類イエローマリリンと呼ばれています。モンステラオーレアを実際に栽培していて感じた事は、黄斑が鮮やなオーレアほど価格が高額になりますが、黄斑が鮮やかなほど、斑入り部分が痛みやすく枯れやすいです。モンステラオーレアを植木鉢で大きく育てたい場合は、が鮮やかで高額なオーレアの購入は避けておいた方が無難だと感じます。緑が多いオーレアの方がとても育てやすいです。「が鮮やかなモンステラは環境の変化が大きい一般家庭で美しく大きく育てる事が難しい。」これは、ホワイトタイガー(アルボ)にも同じ事が言えます。

Types of Monstera

モンステラの種類