2021年11月11日(過去の栽培記録はこちら)から栽培を続けているモンステラタイコンステレーションが、来月で丸4年を迎えます。本株は当初、有機質用土で育てていましたが、2025年2月13日(過去の栽培記録はこちら)にトップカットを行い、気根立ちで仕立て直しました。その後、2025年4月20日(過去の栽培記録はこちら)には無機質用土へ切り替え、現在まで順調に生育しています。本日は秋の植え替えを兼ねて鉢増しを行い、支柱として黒竹を立てました。その様子を記録として撮影しましたので、モンステラの栽培記録にまとめておきます。
目次
栽培丸4年を迎えるモンステラタイコンステレーションの秋の植え替え(2025年10月4日の様子)
気根立ちで仕立てている植え替え前のるモンステラタイコンステレーションです。モンステラは様々な種類がありますが、自ら気に入った株を購入し大切に何単位で育て上げる事がとても大切です。いつでもどこでも比較的安価に購入できるノーマルのタイコンステレーションでもこんなに美しく育ちます。

以下の通り気根立ちで仕立てていますので、株がぐらつく事はありません。

無機質用土で丈夫な株を作る事で、鮮やかな斑入りのモンステラでも茶色く傷める事無く、育てる事ができるのでは?と思いつつ検証を続けています。

この葉は、約2ヵ月前の2025年7月30日(過去の栽培記録はこちら)に開いたのですが、先端がやや茶色くなったものの、大きな痛みは現状出ていない状況です。

このままでも問題無いのですが、植木鉢を8号鉢から10号鉢へと鉢上げの為、植え替えを行いました。
無機質用土で育てているせいか、根がガッチリと植木鉢に張り巡る事は無いので、植木鉢をトントンと叩けば、スッポリと簡単に株は抜けます。用土はご覧の通り、無機質用土(赤玉土:鹿沼土:軽石=2:1:1)です。

10号鉢に植え替え、支柱(黒竹)を立ててみました。仕立て直すとガラリと雰囲気が変わります。モスポール等の支柱は設置するのも手間がかかりますし、延長するのも手間がかかるので、無機質用土で肥料をコントロールしながらコンパクトでも丈夫に育てたいモンステラの支柱は、ご覧の通り竹の棒で十分です。

長い年月で木質化したモンステラタイコンステレーションの茎です。

用土は引き続き無機質です。

支柱(黒竹)にて仕立てています。とても細い支柱ですので、仕立てると言うより、ひっかけて支える棒を添えたという表現の方が正しいかもしれません。

引き続き成長に変化がありましたらモンステラデリシオーサタイコンステレーションの栽培記録ページでご紹介致します。
モンステラデリシオーサタイコンステレーションの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラデリシオーサタイコンステレーションの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラデリシオーサタイコンステレーションの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラタイコンステレーション
Monstera Thai Constellation

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。