
イエローモンスター
Monstera deliciosa Yellow monster
概要
Overview
イエローモンスターは、モンステラデリシオーサの中でも散り斑を持つ仲間であるタイコンステレーションの種類に含まれるモンステラです。成熟した株は、モンステラデリシオーサらしい大きな葉にクリーム色に近い散り斑が入ります。タイコンステレーションの中には、イエローモンスター、ホワイトモンスター、クリームブリュレ、レガシーなど様々な種類がありますが、中でもイエローモンスターは一番安価で入手し易いです。イエローモンスター=タイコンステレーションとして販売しているところも多く見かけ、イエローモンスターはタイコンステレーションの代表種だと感じます。斑がとても安定した種類になります。私が栽培している限りでは、突然斑が消えてしまう様な事は今までありません。安価で育てやすく、斑も安定した斑入りのモンステラを栽培したいのであれば、イエローモンスターはとてもおすすめのモンステラです。
現在栽培しているイエローモンスター
現在、私が栽培しているイエローモンスターについてご紹介致します。
鮮やかな黄斑がとても美しいイエローモンスター
(2022年7月11日に撮影)
2021年10月24日(過去の栽培記録はこちら)より栽培しているトップカットのイエローモンスターです。ハーフムーンの葉を持つとても美しい株です。最初、新葉が開く前に黒く変色してしまい育てるのに苦労したのですが、今ではとても綺麗な葉を開いています。ボルシギアナよりも丈夫だと言われているモンステラデリシオーサですが、こちらの株の様に斑が鮮やかで斑の面積が広い株は痛みやすいです。斑が鮮やかな株は高価ですが、斑は痛みやすく枯れやすいので大きく綺麗に育てるのはとても難しいです。

小さな茎伏せから育てたイエローモンスター
(2022年8月14日に撮影)
2021年12月26日(過去の栽培記録はこちら)より小さな茎伏せから育てているイエローモンスターです。栽培当初は小指の先ぐらいしか無かったのですが、今ではとても立派に育ちました。小さな茎からどの様にモンステラらしく立派に成長したのか?については、モンステラの茎伏せページで詳細にまとめています。

大きな茎伏せから育てたイエローモンスター
(2021年10月4日に撮影)
凄い巨大な茎を茎伏せしたイエローモンスターです。2枚目の葉が開くまで9ヶ月もかかった株です。丸葉のモンステラデリシオーサ(福助)の様にまん丸の葉を持つ可愛らしいイエローモンスターです。

タイコンステレーション
イエローモンスターは、タイコンステレーションの仲間です。イエローモンスターから更に鮮やかな散り斑になったタイコンステレーションは、クリームブリュレと呼ばれています。更にクリーム色が強い株は、レガシーと呼ばれておりとても高価です。私が栽培しているタイコンステレーションについては、以下のページでまとめています。

イエローマリリン
イエローマリリンは、イエローモンスターよりも斑の部分が更に鮮やかな黄色になったモンステラです。イエローモンスターよりも希少で、黄斑が鮮やかになればなるほど価格が高価となるモンステラの種類です。ただし黄斑が鮮やかな株になるほど、綺麗な斑を維持しながら大きく育てる事が難しいです。

特徴
Features
モンステラタイコンステレーションの主な特徴をご紹介致します。
01
葉に星空の様な細かい散り斑が入るモンステラ
イエローモンスターは、葉に星空の様な細かい散り斑が入るタイコンステレーションの仲間です。タイコンステレーションの中には、イエローモンスター、ホワイトモンスター、クリームブリュレ、レガシーなどの種類があります。
02
入手しやすく育てやすい斑入りのモンステラ
タイコンステレーションの中でもイエローモンスターは、とても入手しやすく初心者でも育てやすい斑入りのモンステラです。斑入りのモンステラの種類に、ホワイトタイガー(アルボ)がありますが、ホワイトタイガー(アルボ)は、モンステラボルシギアナであるのに対して、イエローモンスターは、モンステラデリシオーサなので葉が肉厚で丈夫な為、初心者の方でも育てやすいです。
03
斑入りのモンステラの代表種
斑入りのモンステラの代表種といえば、ホワイトタイガー(アルボ)かタイコンステレーション(イエローモンスター)です。価格も比較的安価で入手し易いです。どちらの種類も斑入りのモンステラの中では価格は安価な方です。ただし、長期栽培をするのであればタイコンステレーション(イエローモンスター)の方が育てやすくおすすめです。
FAQ
イエローモンスターについて寄せられた質問と回答
-
タイコンステレーションとイエローモンスターの違いは何ですか?
-
タイコンステレーションは、モンステラデリシオーサに星空の様な散り斑が入ったモンステラの総称です。タイコンステレーションの仲間にイエローモンスターが含まれます。タイコンステレーションの中でも特にクリーム色の斑の面積が広い株をイエローモンスターと呼び、イエローモンスターよりも更に細かく鮮やかな散り斑が入ったモンステラをクリームブリュレと呼ばれている様です。
-
イエローモンスターとイエローマリリンの違いは何ですか?
-
イエローモンスターは、散り斑が入るタイコンステレーションの仲間ですが、イエローマリリンは、散り斑では無くイエローモンスターよりも鮮明な黄斑が入るモンステラデリシオーサの仲間です。
-
イエローモンスターの栽培は簡単ですか?
-
モンステラデリシオーサの仲間は、モンステラボルシギアナと比較すると丈夫で栽培し易いです。なので斑入りのモンステラの中では、イエローモンスターは栽培し易いです。ただし、斑が鮮やかで多く入る株は、緑が多めの個体と比較すると環境の変化に敏感です。斑が痛みやすく枯れやすいので、初心者の方は緑の面積がなるべく多い株を選ぶのがおすすめです。
-
イエローモンスターの栽培環境を教えていただく事はできますか?
-
私はイエローモンスターをごく一般的なマンションで育てています。栽培環境については、モンステラの栽培環境のページをご確認ください。
-
イエローモンスターを育てるのに必要な機材・用品等はありますか?
-
特にイエローモンスターの栽培だからと言って特別な機材や用品は使っていません。私は全てネット通販で購入できる栽培用品しか使っていません。特別な肥料や土等を使わなくても、モンステラは立派に大きく成長します。私が普段モンステラを育てる際に使っている栽培用品については、栽培用品のページをご確認ください。
栽培難易度
イエローモンスターを実際に栽培して感じた栽培難易度
イエローモンスターは、斑入りのモンステラの中では一番栽培しやすいと感じます。ただし斑入り部分が鮮やかで面積が広くなればなるほど、斑の部分が痛みやすくなるので栽培は難しくなります。なるべく枯らさずにイエローモンスターを綺麗に大きく育てたい場合は、緑が多い株を選んだ方が栽培は楽です。
入手難易度
販売価格
観葉度
育てやすさ
初心者へのオススメ度
\
栽培記録
Growth Record
/
※偽物の購入にはご注意ください。

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。