2023年11月15日(過去の栽培記録はこちら)より約1年4ヶ月育てていたモンステラシエラナが2メートル50センチのマンションの天井に到達した為、ついにカット(剪定)しました。栽培当初からカット(剪定)をスムーズに行う為の仕込みを何点か行っていた為、比較的楽にカット(剪定)する事ができました。ただやはり生きたモンステラの茎をカッターナイフでカット(剪定)するのは、かなり大きな力が必要です。今まで観葉させてもらった感謝の気持ちと今後更に成長してくれる事を願いカット(剪定)を行いました。
目次
栽培1年4ヶ月で2メートル以上に成長したモンステラシエラナを剪定(2025年3月30の様子)
こちらはカット(剪定)直前のシエラナです。いよいよカット(剪定)していきます。

まずはトップカットです。ネトロンパイプの支柱と麻布は簡単に切れるのですが、一番硬くてなかなか切れないのがモンステラシエラナの茎です。100均で購入した新品のカッターナイフでカット(剪定)しました。


麻布があるおかげで支柱は簡単にポロリと外せます。


麻布の中ですこの麻布の中には何が入っているのか?については、以下のページでまとめています。
トップカット下部です。植木鉢から抜き出した状態で撮影しました。

ボトムカットです。2メートル50センチまで成長し、植木鉢の中に沢山の根が張っていましたが根腐れが全く無いとても綺麗な根をしていました。

モンステラの根腐れについては、以下のページでまとめています。
続いてミドルカットです。節間を手際よくカット(剪定)していきます。

株元は茎が細いのでカット(剪定)が簡単なのですが、トップに近づくに連れて茎が太くなる為、カット(剪定)がとても大変です。
怪我や株を必要以上に傷付けない様、慎重にカット(剪定)します。

支柱から株全体を取り出した状態です。支柱の中では麻布を超えて根はほとんど生えない為、支柱は簡単に外せます。

節間で水耕栽培へと移行しました。発根までしばらく様子をみていきたいと思います。この日はモンステラボルシギアナセブブルーミントも一緒に剪定しました。

発根管理が完了しましたら改めてモンステラデリシオーサシエラナの栽培記録を更新します。
モンステラシエラナの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラデリシオーサシエラナの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラデリシオーサシエラナの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラシエラナ
Monstera Deliciosa var Sierrana

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。