2022年5月30日(過去記事はこちら)に栽培7ヵ月目にしてようやく開いたモンステラオブリクアの新しい葉が虫に食べられてしまいました。以下の写真を確認すると、葉先と葉の根元部分が食べられてしまっています。
モンステラオブリクアの葉が虫に食べられる(2022年6月16日の様子)

しかも次に展開しようとしていて新しい葉もほぼ全て食べられてしまっていました。

近くに必ず犯人がいるはずと思い探したところ、以下のゾウムシが出てきました。駆除したところ葉の被害が収まったので、犯人は確実にこのゾウムシでした。

ゾウムシは小さくても食欲旺盛な草食性で、農業や園芸では害虫と扱われる事が多いそうです。害虫によるモンステラの被害については以下のページでもまとめています。
折角栽培7ヵ月目で成長してくれたモンステラオブリクアですが、今後順調に成長してくれるのか?引き続き観察していきたいと思います。
新しい葉をほぼ全てゾウムシに食べられてしまったモンステラオブリクアに新しい葉が開きました。今回は虫害も無く綺麗なモンステラオブリクアらしい葉が開きました。詳細は以下のページにアップしました。
モンステラオブリクアの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラオブリクアの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラオブリクアの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラオブリクア
Monstera Obliqua

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。