モンステラホワイトタイガー(アルボ)に「全斑(フルムーン)」の葉が開きました。「全斑(フルムーン)」とは、葉全体が白色または乳白色になる珍しい状態です。モンステラホワイトタイガー(アルボ)は、モンステラボルシギアナの斑入り品種の一つで、白い斑が不規則に入るのが特徴です。通常は緑と白が混在したマーブル模様やストライプ状の斑が見られますが、「全斑」は葉全体にクロロフィル(葉緑素)がほとんど存在せず、真っ白またはクリーム色一色になります。この状態の葉は非常に美しく、「フルムーン(月の満ちた姿)」と称されるのは、その幻想的な見た目に由来しています。ただし、全斑の葉は光合成能力が著しく低いため、植物全体の生育にとってはリスクを伴います。葉緑素が欠如しているため、光をエネルギーに変えることができず、過剰な全斑は株を弱らせたり、最悪の場合は枯死につながることもあります。そのため、全斑の葉を持つ個体は慎重な管理が必要で、通常は緑の混じった葉も併せ持つバランスの良い株の方が健康的です。栽培においては、直射日光を避けた明るい半日陰で育てるのが理想です。特に全斑の葉は葉焼けしやすいため、遮光や室内管理が重要です。また、成長を維持するためには、なるべく緑の部分が残る葉も残すよう剪定に配慮する必要もあります。ただし、モンステラホワイトタイガー(アルボ)は、斑入り部分を傷める事無く3年以上屋内で維持する事は難しいと判断した為、2023年10月16日(過去の栽培記録はこちら)に、モンステラホワイトタイガー(アルボ)は全て地植え栽培へと移行しています。
目次
真っ白な全斑(フルムーン)の葉が開いたモンステラホワイトタイガー(アルボ)(2025年7月18日の様子)
真っ白な全斑(フルムーン)の葉が開いたモンステラホワイトタイガー(アルボ)です。切れ込みが入り、葉に穴もあいた状態で真っ白な全斑(フルムーン)の葉を一般家庭の栽培環境で観葉出来る機会はなかなかありません。観葉価値が高いと言えますが、綺麗な状態を維持する事は無理です。ご覧の通り地植え栽培の為、直射日光が直撃しています。

このモンステラホワイトタイガー(アルボ)は面白く、白多めの葉が開くと、次は必ず緑多めの葉が開きます。

モンステラホワイトタイガー(アルボ)は白斑部分がとても傷みやすく、必ずどこかで茶色くなる為、全て地植え栽培へと移行済みです。屋内栽培ですと茶色くなってしまったモンステラに対してネガティブなイメージを持ちがちですが、屋外での地植え栽培ですと傷んでどんなに茶色くなっても株全体が育っていれば何も問題無いので、育てていてストレスがありません。越冬もさせている斑入りのモンステラの地植え栽培については、以下のページでまとめています。
引き続き成長に変化がありましたら、モンステラボルシギアナの栽培記録ページでご紹介致します。
モンステラボルシギアナ(ホワイトタイガー)の栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラボルシギアナの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラボルシギアナの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラ ホワイトタイガー(アルボ)
Monstera Albo White Tiger

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。