2021年9月20日(過去記事はこちら)より栽培している斑入りのモンステラボルシギアナの株を二つに分割しました。
モンステラの株を分割(2022年7月6日の様子)
以下の写真が2021年9月20日に撮影した写真です。散斑とハーフムーンの2枚の葉が一本の茎でつながったモンステラボルシギアナです。

そして以下の写真が本日(2022年7月6日)撮影した写真です。約10か月で、向かって右側だけが成長を続けています。元々ハーフムーンの葉だったのですが、現在は完全にフルムーン状態です。葉焼けを気にせず明るい場所に置いている為、白斑部分の葉焼けが進行していますが、株はとても元気です。

散斑とハーフムーンの間にあった茎の部分で二つに分割しました。上記2つの植木鉢は、ちょうど赤い点線のところで2分割にしました。

分割した理由は、当初ハーフムーンだった葉側からはフルムーンの葉ばかりが展開してしまっており、今後光合成があまりできないであろう葉の状態でどこまで成長する事ができるんだろう?と試してみたくなった為です。

株元のハーフムーンの葉の箇所で切り戻そうかとも思ったのですが、フルムーンはフルムーンで今後どこまで成長するのか?も確認したかったので散斑との間の茎間で分割しました。
当初ハーフムーンだった株側から出て来る葉は、現在は全てフルムーンです。

分割した散斑側も株の根元を確認してみると、早速新しい芽が出てきました。


株を二つに分割した斑入りのモンステラボルシギアナですが、相変わらず白斑が多いフルムーンの様な葉ばかりが開きます。詳細は以下のページにアップしました。
モンステラハーフムーンの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラボルシギアナの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラボルシギアナの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
ハーフムーン・モンステラ
Half Moon Monstera Variegation Pattern

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。