2021年9月20日(過去記事はこちら)より栽培している斑入りモンステラボルシギアナの株を二つに分割しました。

モンステラの株を分割(2022年7月6日の様子)

以下の写真が2021年9月20日に撮影した写真です。散斑ハーフムーンの2枚のが一本のでつながったモンステラボルシギアナです。

初めて購入したモンステラボルシギアナのハーフムーン

そして以下の写真が本日(2022年7月6日)撮影した写真です。約10か月で、向かって右側だけが成長を続けています。元々ハーフムーンだったのですが、現在は完全にフルムーン状態です。葉焼けを気にせず明るい場所に置いている為、白斑部分の葉焼けが進行していますが、株はとても元気です。

モンステラボルシギアナの株を二つに分割

散斑ハーフムーンの間にあったの部分で二つに分割しました。上記2つの植木鉢は、ちょうど赤い点線のところで2分割にしました。

モンステラボルシギアナの株を二つに分割

分割した理由は、当初ハーフムーンだった側からはフルムーンばかりが展開してしまっており、今後光合成があまりできないであろうの状態でどこまで成長する事ができるんだろう?と試してみたくなった為です。

モンステラボルシギアナの株を二つに分割

株元のハーフムーンの箇所で切り戻そうかとも思ったのですが、フルムーンフルムーンで今後どこまで成長するのか?も確認したかったので散斑との間の間で分割しました。

当初ハーフムーンだった株側から出て来るは、現在は全てフルムーンです。

モンステラボルシギアナの株を二つに分割

分割した散斑側も株の根元を確認してみると、早速新しい芽が出てきました。

モンステラボルシギアナの株を二つに分割

7月モンステラの成長はとても早いです。

モンステラボルシギアナの株を二つに分割

株を二つに分割した斑入りモンステラボルシギアナですが、相変わらず白斑が多いフルムーンの様なばかりが開きます。詳細は以下のページにアップしました。

モンステラハーフムーンの栽培記録

Plant Cultivation Record

時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラボルシギアナの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。

2022年8月31日

散斑箇所で切り戻してもやはり白斑が多いフルムーンの葉が出てくるモンステラ

2022年8月2日

切り戻しても白斑が多いフルムーンの様な葉ばかりが開くモンステラ

2022年7月6日

モンステラボルシギアナの株を二つに分割

2022年5月13日

成長速度がとても早いモンステラボルシギアナ

2022年4月25日

フルムーンのモンステラの葉に初めての切れ込み

2022年3月24日

ハーフムーンとフルムーンを繰り返すモンステラ

2021年12月14日

モンステラボルシギアナのハーフムーンから誕生したフルムーンからの新芽はハーフムーン

2021年12月1日

モンステラボルシギアナのハーフムーンから誕生したフルムーンから更に新芽が展開

2021年11月7日

モンステラボルシギアナのハーフムーンから誕生したフルムーンが開く

2021年11月3日

モンステラボルシギアナのハーフムーンから誕生したフルムーン

2021年10月30日

栽培一ヶ月のモンステラボルシギアナのハーフムーンの新芽

2021年10月14日

モンステラボルシギアナのハーフムーンの新芽が成長

2021年9月23日

モンステラボルシギアナのハーフムーンに新芽を確認

2021年9月20日

初めて購入したモンステラボルシギアナのハーフムーン

モンステラボルシギアナの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。

ハーフムーン・モンステラとは?

ハーフムーンのモンステラは、半月の様にの半分が緑、の半分にが入るモンステラの呼び名です。特にハーフムーンと呼ばれるモンステラは、の半分に入るが安定して連続で開く株の事を呼ぶ様です。斑入りのモンステラを栽培していると、の半分に白斑黄緑斑黄斑散斑などがたまに入る事がありますが、一貫性無くの半分にが入ったモンステラは、たまたまハーフムーンのが開いただけという事になるそうです。それだけハーフムーンのを安定させる事は難しい様です。フリマアプリやネットオークションなどで、ハーフムーンのモンステラとして購入してもハーフムーンのが安定せず、フルムーンになってしまったり、緑一色のになってしまったりする事があります。ハーフムーンのモンステラは必ずの半分のが入ります。が乱れた場合は、緑とがちょうど半分の箇所で切り戻す事によって、ハーフムーンのが再び開く可能性が高くなるとされています。

Types of Monstera

モンステラの種類