2023年11月19日(過去の栽培記録はこちら)に、白斑では無くミント斑が先行し始めたモンステラセブブルーミントですが、引き続き白斑では無く、ミント斑の新しい葉が開きました。私が育てているモンステラセブブルーミントは、葉の深い切れ込みと葉に穴が開いています。この株は元々白斑の葉が開き、その開いた白斑の葉が経年変化でミント斑へと変化していましたが、白斑は開かず、いきなりミント斑が開く様になりました。このままこの株は、白斑は開かず、ミント斑のみが開く株になってしまうのか気になるところです。
目次
深い切れ込みと葉に穴があいたモンステラセブブルーミント(2024年1月4日の様子)
今回新しく開いたトップの葉です。白斑では無く薄っすらとミント斑が入っています。

以下の写真は、前回2023年11月19日(過去の栽培記録はこちら)開いたミント斑の葉です。

以下の写真は、2023年5月24日(過去の栽培記録はこちら)に開いたミント斑の葉です。

この葉が開いた当時(2023年5月24日)は以下の写真の通り白斑でした。経年変化でミント斑へと変化しています。



一つの株なのに、ミント斑と白斑が楽しめる不思議なモンステラです。

茎を確認してみると、白斑が入る葉の区間の茎には白斑が入っています。

しかしミント斑が入る葉の区間の茎にはミント斑が入っています。状態の良いモンステラボルシギアナは、写真の通りイモムシの脚の様な気根が大量に出てきます。

モンステラセブブルーミントが寒い冬を超えて1メートル20センチの大株へと成長しました。詳細は以下のページにアップしました。
モンステラボルシギアナセブブルーミントの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラボルシギアナの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラボルシギアナの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラセブブルーミント
Monstera Borsigiana Cebublue Mint

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。