モンステラマクロコズムの葉が9月の陽射で葉焼けしてしまいました。普段、遮光率50%の遮光ネットを利用していて、7月、8月は葉焼けしなかったのですが9月に葉焼けしてしまいました。原因は太陽の角度です。7月、8月は遮光ネットが上手く直射日光からモンステラを守ってくれていたのですが、9月に入り太陽の角度が変わってしまった事から、遮光ネットの隙間から直射日光が入り込む時間帯が出来てしまい葉焼けしてしまいました。
私が利用している遮光ネットについては、以下のページでまとめています。
モンステラマクロコズムが葉焼け(2022年9月11日の様子)

こちらは葉焼けした部分です。今は真っ黒ですが、これから徐々に枯れて来ると思います。あまり枯れが広がらない事を祈るばかりです。

こちらは2022年8月18日(過去記事はこちら)に開いたトップの葉です。かなり葉が固まってきました。モンステラマクロコズムらしく激しい葉の切れ込みと穴のあき方です。

こちらはトップカットのモンステラマクロコズムなのですが、過去の栽培記録で茎部分を撮影していなかったので掲載しておきます。

節間が狭いモンステラデリシオーサの特徴が出ています。モンステラデリシオーサとモンステラボルシギアナの違いについては、以下のページでまとめています。
その後秋に新しい大きな葉を広げ、気根が沢山出て来ました。詳細については、以下のページにアップしました。
モンステラマクロコズムの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラデリシオーサマクロコズムの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラデリシオーサマクロコズムの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラマクロコズム
Monstera Deliciosa Macrocosm

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。