モンステラオブリクアを2021年10月3日(過去記事はこちら)から栽培を開始してそろそろ1年が経過します。栽培開始当初は、給水プランターと水苔で栽培を開始しました。
モンステラオブリクアの一年後の成長した姿(2022年9月15日の様子)

冬場、もの凄い勢いでツル(ランナー)を伸ばした為、2021年12月14日(過去記事はこちら)に40型の給水プランターへと変更を行いました。

そして2022年7月19日(過去記事はこちら)、ツル(ランナー)の先から伸びた新しい芽を元株と一緒に水苔の中から取り出し、元株と新しい株の間のツル(ランナー)を切断し、鉢植えへと変更しました。


そして約一年経過した姿がこちらです。向かって左側の植木鉢に植わっている枯れ始めている葉は、2021年10月3日(過去記事はこちら)にモンステラオブリクアを購入した際に付いていた葉です。

株分した向かって右側の株は、この一年でもの凄い成長しました。

こちらは枯れ始めている元株の古い葉です。

その隣からは新しい葉が出てきている事が確認できます。

そして植木鉢上部にあるツル(ランナー)からも小さな芽が出てきている事が確認できます。

モンステラオブリクアの栽培を開始した当初は、栽培が難しいモンステラの種類かと思ったのですが、一年栽培を続けた感想はとても栽培が簡単なモンステラでした。
栽培が上手く行っているポイントは、2022年7月19日にモンステラオブリクアを株分けして鉢植えに変更した事だと思います。栽培開始当初のまま、水苔で栽培していたらここまで大きく成長はしなかったと思います。
無事、今年の冬も乗り越え、更に来年の夏に成長した姿をご紹介できたらよいなっと思っています。
夏が終わり、秋が近づくに連れてモンステラオブリクアの葉が紅葉してきました。詳細は以下のページにアップしました。
モンステラオブリクアの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラオブリクアの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラオブリクアの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラオブリクア
Monstera Obliqua

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。