モンステラデリシオーサ

Monstera Deliciosa

観葉植物として人気のモンステラデリシオーサについてのご紹介です。モンステラデリシオーサのデリシオーサは、英語で「おいしい」を意味する"delicious"に由来しているとされています。これはモンステラになる実が「おいしい」という理由からです。一般的に観葉植物として市場に流通しているモンステラの種類は、モンステラデリシオーサとモンステラボルシギアナの2種類です。それぞれの違いについて、学術的な観点では無く、実際に育てていて目の当たりにしてきた事実をモンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについてのページでまとめています。モンステラデリシオーサは、モンステラボルシギアナよりも大きな葉を持ちます。モンステラは一般家庭環境では大きく育てる事はできないと言われる事が多いですが、私はマンションでの地植え栽培でモンステラデリシオーサの一枚のの大きさが1メートルとなるまで実際に育てています。本サイトではそういった事実を写真と解説、実際に成長の変化が確認できる様に栽培記録をもとにご紹介しています。モンステラデリシオーサには、様々な種類があります。私が実際に育てているモンステラデリシオーサの仲間は、イエローマリリンイエローモンスターコンパクタシエラナスケルトンタイコンステレーションドワーフナローリーフホワイトティアーズマクロコズム奇形株実生株福助羅紗葉変異株天津ラン(ホワイトモンスター)などです。これら以外にも、海外では様々なモンステラデリシオーサの種類が販売されています。具体的な内容について以下のページでご紹介していきます。

モンステラデリシオーサとは?

モンステラデリシオーサとは、モンステラの種類には様々ありますが、モンステラを代表する種類です。モンステラといえば、モンステラデリシオーサの事を述べていると言っても過言ではないほどモンステラを代表する種類です。その最大の特徴は、一枚ののサイズが1メートルにまで大きく成長する点です。もちろんモンステラデリシオーサには様々な種類があり、中には大きく成長しないタイプもありますが、一般的にモンステラデリシオーサといえば巨大に成長します。一般家庭において大きく成長したモンステラデリシオーサを複数株所有していると、置き場に困るほどとにかく巨大に成長します。それでは、私が実際に育てているモンステラデリシオーサの中でも、特にモンステラデリシオーサらしい特徴が出ている株についてご紹介させていただきます。

一枚の葉のサイズが1メートルを超えた巨大なモンステラ

写真はマンションの庭で地植えにて育てているモンステラデリシオーサの仲間です。1枚の葉のサイズが1メートルまで成長しています。モンステラを一般家庭において大きく育てる事は難しいとされていますが、まったくそんな事は無く、地植えでも屋内でも大きく育てる事ができます。地植えの土は、マンション建設時の廃材まみれな土でも十分大きく育ちますし、壁やフェンスをよじ登るので支柱は不要です。屋内栽培であればAmazonでいつでも購入できる観葉植物の土で何も問題無く年単位で成長しています。

沖縄等、南国まで行かなくても湘南エリアで巨大に育つモンステラ

写真のモンステラも地植え栽培にて巨大化させたモンステラデリシオーサです。モンステラは沖縄等、南国まで移住しなくても地植えで巨大化させる事ができます。雪が降り積もる関東の内陸では地植え栽培は難しいと思いますが、私がマンションにて地植え栽培している太平洋側の湘南エリア(鎌倉方面)であれば、写真の通り問題無く地植え栽培できています。モンステラデリシオーサの越冬・地植え栽培の様子は以下のページでまとめています。

モンステラデリシオーサとモンステラボルシギアナの違い

モンステラは、モンステラデリシオーサとモンステラボルシギアナに分類されて販売されています。そもそも種類の違いは無い、呼び名が違うなど様々なご意見をお問合せよりいただくのですが、実際に長年それぞれの株を一度もカット(剪定)する事無く育てていると、明らかに両種の違いを目の当たりにする事ができます。以下のページでは、モンステラの代表種であるモンステラデリシオーサとモンステラボルシギアナの違いについて、実際に一般的なマンションで長年育ててきた株の写真と共に、栽培記録の事実をまとめています。

モンステラデリシオーサの特徴

主な3つの特徴

モンステラデリシオーサの主な特徴は以下の3つです。

一枚の葉のサイズが1メートルにも成長する

葉と葉柄の付け根に強く波打つフリルがある

モンステラマクロコズム

個性的な葉の形状をした様々な種類がある

モンステラデリシオーサには、様々な種類があります。私が実際に栽培しているモンステラデリシオーサの種類について、以下でご紹介いたします。

モンステラデリシオーサの種類

Monstera Deliciosa

モンステラデリシオーサは、モンステラの仲間の中では最も大きな葉を持ち、成熟した株では一枚の葉の大きさが1メートル近くにもなります。成熟した葉にはモンステラらしく深い切れ目が入り、沢山の穴があきます。ハワイアン雑貨等で見かけるモンステラは、モンステラデリシオーサの大きな葉がモチーフにされている事が多いです。一般家庭では、モンステラの葉は1メートルまで大きくする事はできないとよく見かけますが、我が家のモンステラデリシオーサは、一枚の葉のサイズが1メートルまである株も存在します。私が実際に育てている株を中心に、モンステラデリシオーサの仲間をご紹介致します。

デリシオーサ

イエローマリリン

イエローモンスター

コンパクタ

モンステラシエラナ

スケルトン

タイコンステレーション

ドワーフ

ナローリーフ

ホワイトティアーズ

モンステラマクロコズム

マクロコズム

奇形株

天津ラン・ホワイトモンスター

天津ラン・ホワイトモンスター

実生株

福助

上記でご紹介したモンステラデリシオーサの種類は、日本で販売されている主な種類です。海外では新しいモンステラデリシオーサの仲間が次々と誕生しており、日本ではなかなか見かける事ができない以下の様なモンステラも販売されています。品種改良には詳しく無いのですが、もし自然界に存在しないモンステラが人間の手によって生み出され、高額販売されているとなるとそれでよいのか?と疑問を抱くところもあります。個人的に斑入りのモンステラは、安くて丈夫で育てやすいイエローモンスターで充分です。イエローモンスターも斑が定着しやすい様に品種改良された種類?なのかもですけれど。

上記のモンステラは、一体どんなモンステラなんだろう?と気になられた方がいると思うので、一部のモンステラの価格と合わせて以下のページでまとめています。

自然界で成長するモンステラ

実際にモンステラデリシオーサを栽培していると、自然界で成長するモンステラデリシオーサは、どの様な育ち方をしているのか?が知りたくなります。そんな時は、海外に行かなくても植物園に足を運ぶ事で観察する事ができます。写真は最寄り(鎌倉市)にある植物園の無加温の温室で撮影したモンステラデリシオーサです。無加温の温室でもモンステラの花が咲き、実もなりとても立派に育っているので、我が家でも地植えで育てる事ができるだろうと判断をした場所でもあります。

ホノルルの街中で育つモンステラデリシオーサ

モンステラといえばハワイの雑貨などのモチーフにされる事がありますが、ハワイの街中を歩いているとよくモンステラデリシオーサを見かけます。写真はオアフ島のホノルルへ実際に渡航し、街中で撮影してきた地植えで育つモンステラデリシオーサです。日陰では無く、日中日差しが直撃するところにも葉焼けする事無く多くのモンステラが育っていました。オアフ島で育つモンステラたちを見て、地植えで育つモンステラは葉焼けに強くなるのでは?という気付きがありました。

栽培記録

Growth Record

植物園や自然界で大きくストレス無く成長するモンステラを目の当たりにする事が実際のモンステラ栽培にとても生かせます。以下は私が栽培しているモンステラデリシオーサの栽培記録です。

全長35センチを超えてきた巨大なモンステラスケルトンの花芽(蕾)New!!

2025年7月21日(過去の栽培記録はこちら)に花芽(蕾)を確認したモンステラスケルトンですが、花芽(蕾)の全長が35センチを超えてきました。巨大なトウモロコシサイズの花が咲きそうです。既に開花済みの斑入りのモンステラ( […]

もっと見る
様々な葉のバリエーションが楽しめるホワイトモンスターNew!!

2024年2月22日(過去の栽培記録はこちら)より約半年間栽培しているホワイトモンスターに新しい葉が開きました。前回、2025年7月6日(過去の栽培記録はこちら)公開した栽培記録では、「本株は真っ白な斑入りの葉と緑一色の […]

もっと見る
複雑な葉が開いてきたモンステラコンパクタ

2025年3月4日(過去の栽培記録はこちら)から栽培記録の更新が止まっていたモンステラコンパクタです。無機質用土へ切り替え、室内管理をしていたところとても複雑な形状をした葉が開いてきました。モンステラ栽培を開始した202 […]

もっと見る
本格的に姿を現したモンステラスケルトンの花芽(蕾)

2025年7月21日(過去の栽培記録はこちら)に花芽(蕾)を確認したマンションの庭で育てているモンステラスケルトンですが、かなり花芽(蕾)が成長してきました。バナナサイズでは無く、トウモロコシサイズな巨大な花に成長しそう […]

もっと見る
無機質用土検証に適した斑入りの葉がタイコンステレーションに開く

2025年4月20日(過去の栽培記録はこちら)に有機質から無機質な用土に切り替えて育てているモンステラタイコンステレーションに新しい葉が開きました。今回は斑入りの面積がかなり多めの新しい葉です。有機質よりも無機質の方が株 […]

もっと見る
モンステラの交配に向け同時開花直前のモンステラスケルトンと斑入りのオーレア

モンステラは観葉植物として人気がありますが、日本の首都圏以北では、室内・屋外を問わず一般家庭で花を咲かせるのは非常に稀です。その理由は、モンステラが開花するためには「高温多湿」、「十分な日照」、「長い生育期間」といった条 […]

もっと見る

Types of Monstera

モンステラの種類