モンステラデリシオーサの栽培記録です。本栽培記録のページでは、モンステラデリシオーサの仲間である実生株コンパクタイエローマリリンイエローモンスタータイコンステレーションマクロコズムスケルトン福助ナローリーフ奇形株羅紗葉変異株斑入りについての栽培記録をまとめています。

目次

モンステラデリシオーサの栽培記録

記事一覧

新着順に確認

モンステラスケルトン
切れ込み穴あきが激しくなってきたモンステラスケルトン

2023年5月25日(過去の栽培記録はこちら)に開き始めたボトムカットから育てているモンステラスケルトンの新しい葉が開ききりました。今回開いた新しい葉は、過去開いた葉の中で一番大きく、切れ込み穴あきが激しくなってきました […]

続きを読む
成長したモンステラスケルトンの葉が美しい
成長したモンステラスケルトンの葉が美しい

2023年4月5日(過去の栽培記録はこちら)に新しい葉が開いてから約1ヶ月半で、ボトムカットから育てているモンステラスケルトンに新しい葉が開いてきました。 成長したモンステラスケルトンの葉が美しい(2023年5月25日の […]

続きを読む
トップカットのモンステラスケルトンに約3ヵ月ぶりに新しい葉が開く
トップカットのモンステラスケルトンに約3ヵ月ぶりに新しい葉が開く

トップカットのモンステラスケルトンに新しい葉が開きました。前回開いたのが2023年2月15日(過去の栽培記録はこちら)だったので、約3ヵ月ぶりに新しい葉が開きました。 トップカットのモンステラスケルトンに約3ヵ月ぶりに新 […]

続きを読む
マクロコズムの名で購入したけれどコンパクタだと思っているモンステラに新しい葉が開く
マクロコズムの名で購入したけれどコンパクタだと思っているモンステラに新しい葉が開く

モンステラマクロコズムの名で購入したけれど、モンステラコンパクタだと思っているモンステラに新しい葉が開きました。前回新しい葉が開いたのは、2022年11月28日(過去の栽培記録はこちら)だったので、約半年ぶりに新しい葉が […]

続きを読む
約5ヵ月ぶりに丸葉が特長のイエローモンスターに新しい葉が開く
約5ヵ月ぶりに丸葉が特長のイエローモンスターに新しい葉が開く

2022年11月30日(過去の栽培記録はこちら)に新しい葉を開いたイエローモンスターですが、約5ヵ月ぶりに新しい葉が開きました。昔は数ヶ月単位で成長する観葉植物栽培のどこが面白いんだろう?と思っていたのですが、今では新し […]

続きを読む
モンステラマクロコズム、一年間の成長記録
モンステラマクロコズム、一年間の成長記録

モンステラマクロコズムを2022年4月24日(過去の栽培記録はこちら)から、マンションで栽培を開始して気が付けば一年が経過していました。一年間の成長の様子をまとめてみたいと思います。 モンステラマクロコズム、一年間の成長 […]

続きを読む
モンステラマクロコズムの新しい葉
前回から約一ヶ月で新しい葉が開いたマクロコズムの気根が充実

2023年4月4日(過去の栽培記録はこちら)、約5ヵ月ぶりに新しい葉が開いたモンステラマクロコズムですが、今回は約一ヶ月で新しい葉が開きました。モンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについてのページにも記載したのです […]

続きを読む
樹形が崩れたモンステラ
葉が広がり樹形が崩れたモンステラを幹立ち(幹上がり)で仕立て直し

モンステラを栽培していると、葉が広がり樹形が崩れる事があります。原因は様々あると思うのですが、「日当たりが悪い」、「風通しが悪い」、「高い場所で育てている」この3つのうち全てが当てはまる場合、もしくはいずれかが当てはまる […]

続きを読む
気根が横に伸び始めているモンステラタイコンステレーション
モンステラの気根はカットせず邪魔になる前に植木鉢へと誘導する

モンステラの気根は、邪魔になる前に植木鉢へと誘導しながら育てる事で樹形が整います。気根が邪魔になるまで放置すると剪定(カット)せざるを得ない状態となってしまいます。モンステラは、葉と気根を交互に伸ばしながら成長する植物で […]

続きを読む
約6ヵ月ぶりに開いたモンステラスケルトンの新しい葉は穴多め
約6ヵ月ぶりに開いたモンステラスケルトンの新しい葉は穴多め

2022年5月10日(過去の栽培記録はこちら)よりボトムカットから育てているモンステラスケルトンに新しい葉が開きました。前回の葉が開いたのが2022年10月20日(過去の栽培記録はこちら)なので、約6ヵ月ぶりに開いた新し […]

続きを読む
約5ヵ月ぶりに開いたモンステラマクロコズムの新しい葉
約5ヵ月ぶりに開いたモンステラマクロコズムの新しい葉

2022年11月10日(過去の栽培記録はこちら)に前回の新しい葉が開いてから約5ヵ月ぶりにモンステラマクロコズムの新しい葉が開いてきました。冬の期間中は、2023年2月17日(過去の栽培記録はこちら)にまとめた栽培記録の […]

続きを読む
真っ白なモンステラデリシオーサの葉が開ききる
真っ白なモンステラデリシオーサの葉が開ききる

2023年2月12日(過去の栽培記録はこちら)に開き始めた真っ白なモンステラデリシオーサの葉が開ききりました。先端が緑で切れ込みが入った不思議な葉です。 真っ白なモンステラデリシオーサの葉(2023年3月15日の様子) […]

続きを読む
穴あき細葉のモンステラスケルトン
穴あき細葉のモンステラスケルトン

2022年5月10日(過去の栽培記録はこちら)よりボトムカットから育てているモンステラスケルトンに新しい葉が出てきました。モンステラスケルトンは、細葉に穴があいているのですが、細葉すぎて穴があくスペースがあまりないので、 […]

続きを読む
冬に太い気根を伸ばしたモンステラマクロコズム
冬に太い気根を伸ばしたモンステラマクロコズム

去年の2022年8月18日(過去の栽培記録はこちら)から半年近く新しい葉が開いていないマクロコズムですが、冬の間にとても太い気根が成長しました。気根が伸びると新しい葉が出て来るので、寒い冬の間に成長期に向けた準備を整えて […]

続きを読む
トップカットのモンステラスケルトンに約4ヵ月ぶりの新しい葉
トップカットのモンステラスケルトンに約4ヵ月ぶりの新しい葉

トップカットのモンステラスケルトンに新しい葉が出てきました。一つ前に開いた葉は、2022年10月20日(過去の栽培記録はこちら)に開いた葉なので、約4ヵ月ぶりの新葉です。まだまだ寒い日が続くので、完全に開ききるには時間が […]

続きを読む
白斑のモンステラデリシオーサに切れ込みが入った葉
白斑のモンステラデリシオーサに切れ込みが入った葉

白斑多めのモンステラデリシオーサに新しい葉が開いてきました。今回の葉は初めて切れ込みが入ってます。前回新しい葉が開いたのが2022年8月10日(過去の栽培記録はこちら)だったので、約半年ぶりの新葉となります。 白斑のモン […]

続きを読む

過去の記事を全て確認する

モンステラの栽培を季節別に確認

モンステラの栽培を季節別に確認できるように一覧にしました。春は、3月4月5月。夏は、6月7月8月。秋は、9月10月11月。冬は、12月1月2月別にモンステラの様子を確認する事ができます。

モンステラデリシオーサ

モンステラデリシオーサのデリシオーサは、英語で「おいしい」を意味する"delicious"に由来しているとされています。これはモンステラになる実が「おいしい」という理由からです。一般に観葉植物として市場に流通しているモンステラは、モンステラデリシオーサとモンステラボルシギアナの2種類があります。それぞれの違いについては、モンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについてのページでまとめています。モンステラデリシオーサは、ボルシギアナと比較して大きなを持ち、自然界では1メートル以上の巨大なを持つ場合もあります。モンステラデリシオーサには、実生株コンパクタイエローマリリンイエローモンスタータイコンステレーションマクロコズムスケルトン福助ナローリーフ奇形株羅紗葉変異株斑入りなどの種類があり、奇形をした変異株もボルシギアナよりも多く見かけます。私が実際に栽培しているモンステラデリシオーサについて、以下のページでご紹介いたします。

関連記事:モンステラデリシオーサ

私のモンステラ

私が栽培しているモンステラの種類モンステラの栽培環境モンステラを育てる際に利用している栽培用品について以下のページにまとめています。

モンステラの種類

モンステラの種類

私が栽培しているモンステラの種類をご紹介します。モンステラの名称は全て購入時の名称になります。

モンステラの種類

モンステラの栽培環境

モンステラの栽培環境

私がモンステラを栽培しているマンションの栽培環境を以下のページでご紹介しています。

モンステラの栽培環境

モンステラの栽培用品

モンステラの栽培用品

私がマンションでモンステラを栽培する際、利用している栽培用品を以下のページでご紹介しています。

モンステラの栽培用品