モンステラデリシオーサの栽培記録です。本栽培記録のページでは、モンステラデリシオーサの仲間である実生株、コンパクタ、イエローマリリン、イエローモンスター、タイコンステレーション、マクロコズム、スケルトン、福助、ナローリーフ、奇形株、羅紗葉変異株、斑入りについての栽培記録をまとめています。
目次
- 1 モンステラデリシオーサの栽培記録
- 1.1 記事一覧
- 1.1.1 新着順に確認
- 1.1.1.1 成熟したモンステラシエラナの葉はスケルトンに似るのか?マクロコズムに似るのか?New!!
- 1.1.1.2 シャープな葉に変化してきたモンステラシエラナの巨大株
- 1.1.1.3 モンステラシエラナは栽培一年でどこまで成長するのか?
- 1.1.1.4 支柱を捻じ曲げながら2メートル近くまで大きく成長したモンステラシエラナ
- 1.1.1.5 葉にあく穴の数5つに増えたモンステラシエラナ
- 1.1.1.6 栽培を開始して丸3年となるタイコンステレーション
- 1.1.1.7 ついにモンステラシエラナの葉に穴があいた
- 1.1.1.8 大株へと成長したモンステラマクロコズム
- 1.1.1.9 葉の切れ込みが深くなってきたモンステラシエラナ
- 1.1.1.10 価格が安い斑入りのモンステラでも充分美しく成長する
- 1.1.1.11 モンステラシエラナの1枚目の新しい葉を確認
- 1.1.1.12 約5ヶ月ぶりにイエローマリリンに新しい斑入りの葉が開く
- 1.1.1.13 栽培を開始して約2年が経過するモンステラスケルトン。トップカットよりボトムカットの方が大きく成長。
- 1.1.1.14 仕立てられ見栄えが整ったモンステラ
- 1.1.1.15 約75センチ、11もの切れ込みが入った葉が開いたモンステラスケルトン
- 1.1.2 モンステラの栽培を季節別に確認
- 1.1.1 新着順に確認
- 1.1 記事一覧
- 2 モンステラデリシオーサ
モンステラデリシオーサの栽培記録
記事一覧
新着順に確認
モンステラの栽培を季節別に確認
モンステラの栽培を季節別に確認できるように一覧にしました。春は、3月、4月、5月。夏は、6月、7月、8月。秋は、9月、10月、11月。冬は、12月、1月、2月別にモンステラの様子を確認する事ができます。
モンステラデリシオーサ
モンステラデリシオーサのデリシオーサは、英語で「おいしい」を意味する"delicious"に由来しているとされています。これはモンステラになる実が「おいしい」という理由からです。一般に観葉植物として市場に流通しているモンステラは、モンステラデリシオーサとモンステラボルシギアナの2種類があります。それぞれの違いについては、モンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについてのページでまとめています。モンステラデリシオーサは、ボルシギアナと比較して大きな葉を持ち、自然界では1メートル以上の巨大な葉を持つ場合もあります。モンステラデリシオーサには、実生株、コンパクタ、イエローマリリン、イエローモンスター、タイコンステレーション、マクロコズム、スケルトン、福助、ナローリーフ、奇形株、羅紗葉変異株、斑入りなどの種類があり、奇形をした変異株もボルシギアナよりも多く見かけます。私が実際に栽培しているモンステラデリシオーサについて、以下のページでご紹介いたします。
私のモンステラ
私が栽培しているモンステラの種類、モンステラの栽培環境、モンステラを育てる際に利用している栽培用品について以下のページにまとめています。