2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)を行ったモンステラセブブルーミントですが、カット(剪定)4日目にして発根を目視確認できる状態となりました。カット(剪定)後、発根確認まで一週間ぐらいかかるかなと思っていましたが4日目で確認できました。実際はカット(剪定)直後、既に支柱の中で成長した根がある状態である事と、鮮度が高い状態で水に挿しているので、水挿し直後から目に見えない動きは発生している事を感じます。また前回の栽培記録でも記載しましたが、カット(剪定)の断面に何か塗ったり、水挿し用の水に活力を補う様な液体を入れなくても何も問題無くモンステラは発根します。
目次
モンステラのカット(剪定)4日目に発根確認(2025年3月23日の様子)
2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)後、直ぐに水挿しした際に撮影した写真がこちらです。

ちなみに今回、カット(剪定)直後に水挿ししていますが、カット(剪定)直後に茎伏せや挿し木は絶対に行いません。私の栽培環境ですとカット(剪定)直後に水挿しした方が、100%発根するのと水挿しから発根させ鉢植えへと移行させた方が最速でモンステラを増殖させる事が出来ます。フリマサービスやオークションサービスでモンステラの茎だけが販売されている事がありますが、ネット上で販売されているモンステラの茎は、既にその時点で鮮度が悪いです。写真だけでは親株の状態すら把握できませんし、個人販売のモンステラは売りたい気持ちが先行しがちで粗末に扱われている可能性が高い為、状態が悪いと判断した方がよいかと思います。その状態から購入して配送してもらい茎伏せで管理なんて、とてもじゃないですがリスクが大きく発根に至る確率は低いと感じます(過去何度も同じ失敗をしました)。モンステラの茎伏せと挿し木の詳細については、以下のページでまとめています。
本日2025年3月23日に撮影した写真がこちらです。遠目だと確認できませんがアップで撮影すると既に発根している事を確認する事ができます。

ちょこんと白く新しい新鮮な根がちょこちょこ出てきている事が確認できます。








まだ当然動きはありませんが、以下は成長点です。




モンステラの成長点は、葉柄と茎の付け根付近にあると言われる事が多いですが、以下の通り、葉柄と茎の付け根から離れた距離にある場合もあります。カット(剪定)する際には、成長点を傷付けてしまわない様、十分注意する必要があります。


モンステラの成長点については、以下のページでまとめています。
茎にも綺麗な斑が入っています。

カメラだとなかなか確認できないのですが、遠目に白斑に見える部分は以下の通り薄っすら美しいミント斑が入っています。

モンステラを少しでも早く発根させたい場合のポイントは以下の通りです。
- カット(剪定)直後の鮮度の高いモンステラを直ぐに水挿しへと移行させる。
- カット(剪定)前の株の状態が良い事(本株は2メートル50センチまで育てた株なので茎がとても太い)。
- カット(剪定)する以前から節間単位で既に支柱の中で綺麗に成長した根が存在する。
- 暖かい時期にカット(剪定)を行う。
大きく成長させたモンステラを増やす事を想定すると、モスポールによる水苔管理では無く、透水管・ネトロンパイプに用土を入れた管理の方が、後々スムーズなモンステラの増殖へとつなげる事ができると個人的には感じます。理由はモスポールの水苔に絡みついた根を傷めない様に水苔から剥がす事は絶対に不可能です。私がモンステラを栽培する際に支柱として使っている透水管・ネトロンパイプの詳細については、以下のページでまとめています。
カット(剪定)9日目に発芽を確認した為、急遽鉢植えへと移行しました。詳細は以下のページにまとめています。
モンステラボルシギアナセブブルーミントの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラボルシギアナの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラボルシギアナの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラセブブルーミント
Monstera Borsigiana Cebublue Mint

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。