モンステラタイコンステレーション散り斑変異株の栽培記録では、2021年10月31日(栽培開始当初の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているモンステラタイコンステレーション散り斑変異株の成長の様子をまとめています。春(5月)、夏(6月、7月、8月)、秋(9月、10月)は屋外栽培、秋(11月)、冬(12月、1月、2月)、春(3月、4月)は屋内栽培でモンステラタイコンステレーション散り斑変異株を育てています。
タイコンステレーション散り斑変異株の栽培記録
記事一覧
新着順に確認

夏に大きな葉を開いたモンステラタイコンステレーション
2022年5月30日(過去記事はこちら)に前回の葉を開いたモンステラタイコンステレーション変異株に新しい葉が出てきました。 モンステラタイコンステレーションが夏に成長(2022年8月7日の様子) 今回開いた葉は過去開いた […]

約3ヵ月ぶりに新しい葉が開いてきたモンステラタイコンステレーション
2022年3月2日(過去記事はこちら)に新しい葉が開いてから約3ヵ月ぶりにモンステラタイコンステレーション変異株の新しい葉が開いてきました。 モンステラタイコンステレーションの葉が3ヵ月ぶりに開く(2022年5月30日の […]

白い散斑のモンステラデリシオーサの新芽が開く
2021年10月31日に栽培を開始し(過去の記事はこちら)、2022年2月16日に新芽を確認(過去記事はこちら)したモンステラデリシオーサ(モンステラタイコンステレーション変異株)の新しい葉が開きました。 葉に穴が4つ。 […]

白い散斑のモンステラデリシオーサの新芽が5日間で大きく成長
2022年2月16日に新芽を確認した白い散斑のモンステラデリシオーサですが(過去記事はこちら)、わずか5日間で新芽が大きく成長しました。 モンステラタイコンステレーションの新葉(2022年2月21日の様子) まだ葉はくる […]

スプレーで吹き付けた様な細かい斑が入るモンステラデリシオーサの新芽
本日は2022年2月16日。まだまだ寒い日が続きますが、部屋の観葉植物たちは続々と新芽を出してきました。春が近いのは確実なようです。 去年、モンステラタイコンステレーション変異株の名で購入した斑入りモンステラデリシオーサ […]

発根から一ヶ月経過したモンステラタイコンステレーション変異株の気根
新しい気根を確認してから約一ヶ月。気根が植木鉢の中へと入っていきました。季節はまだまだ冬。特に今年の冬は、鎌倉方面も寒い日が続きます。モンステラタイコンステレーション変異株に成長の変化があれば、引き続き栽培記録にアップし […]

和風なモンステラタイコンステレーション変異株を古材の床で撮影
和風なモンステラタイコンステレーション変異株を古材の床で撮影してみました。羅紗葉のモンステラもそうですが、和風な雰囲気のモンステラは派手な斑入りと違い、落ち着きと渋さが感じられてとても好きです。 和風に合うモンステラタイ […]

気根が成長するモンステラタイコンステレーション変異株
気根が成長するモンステラタイコンステレーション変異株の様子です。 モンステラタイコンステレーションの気根(2021年11月11日の様子) 剪定をしてからタイコンステレーション散り斑変異株全体の写真を撮影していなかったので […]

モンステラタイコンステレーション変異株を剪定
剪定後のモンステラタイコンステレーション変異株の様子です。剪定をしてから三日後、気根が出てきました。デリシオーサ実生株の剪定を行った際にも感じたのですが、剪定をしてから数日後、気根が出てきました。剪定する前の葉柄や葉に回 […]

肉厚な葉と繊細な散斑が美しいモンステラタイコンステレーション変異株
肉厚な葉と繊細な散斑が美しいモンステラタイコンステレーション変異株を一枚板の上で撮影してみました。 モンステラタイコンステレーション変異株(2021年11月3日の様子) 同時に購入した羅紗葉のモンステラもとても肉厚な葉で […]

散斑の葉が美しいモンステラタイコンステレーション変異株を購入
和風な雰囲気のモンステラが欲しいなっと思っていたところ、モンステラデリシオーサ羅紗葉変異株とモンステラタイコンステレーション変異株をネットで見つけたので、合わせて同時に購入しました。 モンステラタイコンステレーション変異 […]
過去の記事を全て確認
モンステラの栽培を季節別に確認
モンステラの栽培を季節別に確認できるように一覧にしました。春は、3月、4月、5月。夏は、6月、7月、8月。秋は、9月、10月、11月。冬は、12月、1月、2月別にモンステラの様子を確認する事ができます。
タイコンステレーション散り斑変異株
モンステラタイコンステレーション散り斑の変異株は、とても肉厚な葉に独特の散り斑が入り、場所によっては少しミントっぽい色の斑も入った個体です。茎にもビッチリ斑が入った個体なので今後の成長が楽しみです。私が栽培している以下で紹介する個体は、樹形が典型的なモンステラデリシオーサに似ています。別ページでご紹介しているとても珍しい羅紗葉のモンステラデリシオーサ変異株と同じくとても肉厚な葉が印象的な個体です。
モンステラデリシオーサ
モンステラデリシオーサのデリシオーサは、英語で「おいしい」を意味する"delicious"に由来しているとされています。これはモンステラになる実が「おいしい」という理由からです。一般に観葉植物として市場に流通しているモンステラは、モンステラデリシオーサとモンステラボルシギアナの2種類があります。それぞれの違いについては、モンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについてのページでまとめています。モンステラデリシオーサは、ボルシギアナと比較して大きな葉を持ち、自然界では1メートル以上の巨大な葉を持つ場合もあります。モンステラデリシオーサには、実生株、コンパクタ、イエローマリリン、イエローモンスター、タイコンステレーション、マクロコズム、スケルトン、福助、ナローリーフ、奇形株、羅紗葉変異株、斑入りなどの種類があり、奇形をした変異株もボルシギアナよりも多く見かけます。私が実際に栽培しているモンステラデリシオーサについて、以下のページでご紹介いたします。
モンステラデリシオーサの種類
デリシオーサは、実生株、コンパクタ、イエローマリリン、イエローモンスター、タイコンステレーション、マクロコズム、スケルトン、福助、ナローリーフ、奇形株、羅紗葉変異株、斑入りなど魅力的で変わった種類があります。
私のモンステラ
私が栽培しているモンステラの種類、モンステラの栽培環境、モンステラを育てる際に利用している栽培用品について以下のページにまとめています。