このホワイトタイガーが傷み枯れ始めたのは、2022年11月11日(過去の栽培記録はこちら)。の枯れが進行し始めたのが2022年12月11日(過去の栽培記録はこちら)です。の枯れが進行してから半年以上が経過し、枯れがとても目立つ様になってしまいました。の強い斑入りモンステラボルシギアナを綺麗に大きく育てるのはとても難しいなと思いながら、でもこれはこれで正解なのでは?と思うところもあります。枯れた部分が気に入らなければ切り戻し、トップの枯れた部分は茎伏せでリセットし、ボトムカット部からも発芽させて、緑多めであれば育てやすい株になるでしょうし、白斑が多くなってしまえば必ずまた傷んで枯れるので、再び切り戻すの繰り返しの様な気がします。もしくはこの株は「地植えにチャレンジしてみる?」と心の中で囁いている自分もいます。

斑が傷みまくりのホワイトタイガー(2023年7月5日の様子)

ここまで枯れてしまうとやはり上部は節間でカットして茎伏せだろうなと思います。カットしたは、販売したい気持ちもありますが、ここまで白斑が枯れている姿を目の当たりにしてしまうと、きっと新芽も白斑が多く、いずれ枯れるだろうなと思うと売る事はできないという気持ちになってしまいます。というか、白斑強めで販売されているホワイトタイガー・アルボの行く末は、全てこの様な状態となってしまうのでは?という感じもあります。

一般家庭の植木鉢白斑が強く入る斑入りのモンステラホワイトタイガー・アルボ)を綺麗な状態を維持しながら大きく育てるのは個人的には不可能な気がしてきました。

鮮やかな黄斑が入るモンステラオーレアも同じく綺麗な状態を維持したまま育てる為には、極力緑多めの株(参考:最近栽培している緑多めのオーレア(2023年7月4日の栽培記録))を選ばない限りは不可能な気がします。

斑が傷んで枯れまくりのホワイトタイガー
斑が傷んで枯れまくりのホワイトタイガー
斑が傷んで枯れまくりのホワイトタイガー
斑が傷んで枯れまくりのホワイトタイガー
斑が傷んで枯れまくりのホワイトタイガー
斑が傷んで枯れまくりのホワイトタイガー

この後、この株はどうするべきなのか・・・悩みます。

引き続き成長に変化がありましたら、モンステラボルシギアナの栽培記録ページでご紹介致します。

モンステラボルシギアナ(ホワイトタイガー)の栽培記録

Plant Cultivation Record

時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラボルシギアナの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。

2025年2月15日

真っ白な斑入りのモンステラ(ホワイトタイガー)を地植え栽培へと移行

2023年7月5日

斑が傷んで枯れまくりの斑入りのモンステラ

2023年4月7日

斑入りモンステラの成長速度について

2023年3月13日

白多めから緑多めの葉が開いてきた斑入りのモンステラ

2023年2月16日

2月に出てきた斑入りモンステラの新しい葉

2022年12月11日

斑入りモンステラが枯れる原因

2022年11月11日

葉が大きくなり穴があきはじめた斑入りモンステラ

2022年9月27日

一年で成長した斑入りモンステラの栽培記録

2022年9月12日

上の葉になるほど白斑が多くなるモンステラホワイトタイガー

2022年8月23日

モンステラホワイトタイガーにモスポール(ヘゴ支柱)を追加

2022年8月7日

そろそろ栽培を始めて一年が経過するモンステラホワイトタイガー

2022年7月25日

夏に成長する綺麗な散斑のモンステラホワイトタイガー

2022年4月29日

トップカットのホワイトタイガーから3枚目の新しい葉が開く

2022年3月24日

トップカットのホワイトタイガーから2枚目の新しい葉が開く

2021年12月14日

新しい葉っぱが誕生したモンステラボルシギアナホワイトタイガー

2021年12月1日

先が黒いモンステラボルシギアナホワイトタイガーの新芽

2021年11月21日

なんだ?!モンステラボルシギアナホワイトタイガーの脱皮

2021年11月20日

気根がどんどん出て来るモンステラボルシギアナホワイトタイガー

2021年11月11日

気根を伸ばしながら茶色く変色するモンステラボルシギアナホワイトタイガー

2021年11月3日

元気を失ってゆくモンステラボルシギアナホワイトタイガーの白斑入りの葉

2021年10月31日

ぐんぐん気根が伸びるモンステラボルシギアナホワイトタイガー

2021年10月14日

モンステラボルシギアナホワイトタイガーの気根を確認

2021年9月20日

初めて購入したモンステラボルシギアナホワイトタイガーのトップカット

モンステラボルシギアナの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。

モンステラ ホワイトタイガー(アルボ)とは?

ホワイトタイガーは、モンステラボルシギアナで見かける霜降りの様な細かいが入るモンステラです。ハーフムーンの株も見かける事があります。海外ではアルボの名称で呼ばれているのを見かける事があります。上品な印象を受ける斑入りのモンステラの為、女性ファンが多いモンステラに感じます。綺麗な斑入りであるほど価格が高くなる傾向がありますが、ホワイトタイガーの白斑はとても傷みやすく枯れやすいです。生産者が育てる様な環境に変化が生じ辛い温室で地植えにて育てれば綺麗に大きく成長すると思いますが、日本の四季の変化をダイレクトに受け、冷暖房等による環境が変動しやすい一般家庭での栽培においては、綺麗に大きく年単位で長期栽培する事は難しいと感じるモンステラの種類です。一時期、白勝ちとの呼び名で白斑が強いホワイトタイガーが販売されているのをよく見かけましたが、白斑が強く出る株ほど年単位で綺麗な葉姿を維持しながら育てる事はとても困難です。ホワイトタイガーの白斑は、いずれ傷んでしまう認識の為、現在は全ての株を地植えにて栽培しています。以下のページでは、私が栽培するモンステラボルシギアナのホワイトタイガー個体をご紹介しています。

Types of Monstera

モンステラの種類