モンステラマクロコズムを2022年4月24日(過去の栽培記録はこちら)から、マンションで栽培を開始して気が付けば一年が経過していました。一年間の成長の様子をまとめてみたいと思います。
目次
モンステラマクロコズム、一年間の成長記録
本ページに掲載しているモンステラマクロコズムについて、一年間の成長の様子をまとめています。更に詳細なモンステラマクロコズムの成長の様子を確認したい場合は、モンステラデリシオーサマクロコズム栽培記録のページをご確認ください。
2022年4月24日の様子
まずはモンステラマクロコズムの栽培を開始した2022年4月24日(過去の栽培記録はこちら)に撮影した写真です。栽培当初から葉にあく穴の数が多い株でした。

2022年5月15日の様子
以下は2022年5月15日(過去の栽培記録はこちら)に撮影した写真です。レース状の穴が綺麗にあいた新しい葉が開いてきました。

2022年8月18日の様子
上記から約3ヵ月後の2022年8月18日(過去の栽培記録はこちら)に次の新しい葉が開きました。分かりづらいのですが、中央の黄緑色の葉が新しく開いた葉です。葉にレース状にあく穴の数は更に増してきました。

2022年11月10日の様子
上記から更に約3ヵ月後の2022年11月10日(過去の栽培記録はこちら)には、気根の数が急激に増えてきました。

この気根の出方は、上に登りたい合図だと思ったので支柱を立ててあげました。ここから樹形を整える為、支柱仕立てを開始しました。

モンステラ用の支柱(透水管・ネトロンパイプ・プラ支柱)
上記で私が利用している支柱は以下のプラ支柱となります。前面がカットされていない以下のプラ支柱を購入し、栽培するモンステラのサイズに合わせて前面開口部分を自らプラスチック切断用の電動カッターでカットして利用しています。プラ支柱をなるべく精度高くカットする際には、マスキングテープをプラ支柱に張ってからカットすると真っすぐカットし易いです。
※最近は支柱が必要となる事が多いので、Yahoo!ショッピングで4メートルの
透水管を直接購入して好みの形状にDIYしています。
透水管・ネトロンパイプ・プラ支柱の詳細については、以下のページでまとめています。
2023年4月4日の様子
冬の間は気根しか動かず、上記から更に5ヵ月後の2023年4月4日(過去の栽培記録はこちら)に、新しい葉が開きました。穴の数は少ないのですが、重厚感のある大きな葉が開きました。

2023年5月6日の様子
そして更に上記から1ヶ月後の2023年5月6日(栽培記録はこちら)に、新しい葉が開いてきました。

一年間での成長の変化
改めて約一年前の2022年4月24日(過去の栽培記録はこちら)に撮影した写真と、本日2023年5月6日(過去の栽培記録はこちら)撮影した写真を比較してみると以下の通りとなります。


私はモンステラデリシオーサの仲間は、実生株、コンパクタ、イエローマリリン、イエローモンスター、タイコンステレーション、マクロコズム、スケルトン、福助、ナローリーフ、奇形株、羅紗葉変異株、斑入りなどを育てているのですが、私の栽培環境では全て冬場は、成長がほぼ停滞して新しい葉は開かず、春(5月)、夏(6月、7月、8月)、秋(9月、10月)に大きく成長します。この期間中に上手く仕立ててあげると、綺麗な株に成長してくれます。
モンステラを栽培する際に何か特別な用品を使っているなどは特に無く、ほぼ全てAmazonで購入しています。私が普段モンステラを栽培する際に利用している用品や機材等は以下のページに全てまとめています。
夏の成長期に入った為、モンステラマクロコズムの成長に勢いが増してきました。詳細は以下のページにアップしました。
モンステラマクロコズムの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラデリシオーサマクロコズムの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラデリシオーサマクロコズムの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラマクロコズム
Monstera Deliciosa Macrocosm

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。