2022年6月2日(過去記事はこちら)に前回の葉が開いてから約1ヶ月半ぶりにモンステラオーレアの新しい葉が開きました。今回はフルムーンの黄斑です。前回よりも切れ込みの数は少ないのですが、葉の大きさは前回と同じぐらいです。
モンステラオーレアのフルムーン(2022年7月24日の様子)


かすれる様に緑が少し入りそうな新しい葉です。

こちらは2022年6月2日(過去記事はこちら)に開いた前回の葉です。

綺麗な黄斑に見えるのですが、よく見ると一部葉焼けが始まりそうな斑点が確認できます。

風通しの良い日影で栽培していたのですが、モンステラオーレアはやはり葉焼けしやすいと感じます。
葉焼けせず、成長が促せるポジション探しがなかなか難しいです。葉焼けしやすいモンステラは、通年を通じて室内栽培にしてしまった方が綺麗に育つかも?と最近、思っています。


モンステラオーレアはとても美しいのですが、とても栽培が難しいと感じます。詳細は以下のページにアップしました。
モンステラオーレアの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラオーレアの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラオーレアの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラ オーレア
Monstera Borsigiana Yellow Variegata "AUREA"

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。