本ページに掲載されているモンステラは、2021年12月1日(過去記事はこちら)より栽培している黄斑のモンステラボルシギアナ(オーレア)のトップカット苗です。
高価で貴重なモンステラほど、手を掛けて栽培しがちですが、時には手間をかけすぎてしまいストレスで調子を崩してしまう事があります。
まずはこちら。薬害で葉が枯れてしまいました。この黄斑のモンステラボルシギアナに付着したカイガラムシの駆除を行おうと住友化学園芸 殺虫剤 カイガラムシエアゾールを至近距離で噴射してしまった為、部分的に枯れてしまいました。最初は黒い小さな点々が現れる程度だったのですが、ジワジワと枯れの範囲が広がってきました。
モンステラオーレアの薬害と葉焼け(2022年7月4日の様子)



薬害によるモンステラの被害の詳細については、以下のページでまとめています。
こちらは葉焼けです。遮光ネットを利用して遮光ネット越しの明るい日影に配置していたのですが、黄斑の部分からじわじわと葉焼けが進行して枯れてしまいました。薬害と同じで人間都合で、少しでも明るい方が良いだろうと思い配置したのがダメでした。

モンステラの葉焼けについての詳細は、以下のページでまとめています。
こちらは葉焼けした後、役目を終えて自然に枯れ落ちた黄斑のモンステラボルシギアナ(オーレア)の葉です。

フルムーンに近い鮮明な黄斑の葉でした。まだ綺麗に開いていた頃の状態については、以下の栽培記録のページに掲載しています。
通常、枯れた葉は見た目が悪いとの事で、人為的にカットしてしまう事が多いと思うのですが、枯れても株に付いているという事は、何かしらの役目がまだ残っていると判断しているので、どんなに見た目が悪くてもカットしないように観察していました。
葉柄部分も枯れてきています。こちらもいずれ、自然にポロリと枯れ落ちると思います。

そして、現在トップで綺麗に開いている黄斑の葉が以下になります。現在は、過去の教訓を生かし、風通しの良い完全に日影となる場所で栽培しているので、とても綺麗な葉の状態を維持しています。



葉柄も新鮮な緑色をしています。

以下は株全体を撮影した写真です。状態が良い黄斑の一番上の葉、薬害で一部分が枯れてしまった葉、葉焼けで枯れた葉。そして鉢の下に転がっているのが、役目を終え自然に枯れ落ちた葉です。

引き続き成長に変化がありましたら、モンステラボルシギアナの栽培記録ページでご紹介致します。
次に開いた新しい葉はフルムーンの黄斑でした。詳細は以下のページにアップしました。
モンステラオーレアの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラオーレアの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラオーレアの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラ オーレア
Monstera Borsigiana Yellow Variegata "AUREA"

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。