とても人気も価格も高い黄斑のモンステラオーレアに新しい葉が開きました。モンステラの新しい葉は開く度にワクワクするのですが、この黄斑のモンステラオーレアについては、斑の部分が痛みやすく枯れやすい為、新しい葉が開く度、どう育てようか?といつも悩まされます。モンステラオーレアは、斑の部分が痛みやすい株と傷みにくい株があるそうで、この株は斑の部分が枯れにくい株との説明を受けた上で購入したのですが見事に枯れまくります。一般の園芸店で斑入りのモンステラを見かける機会があまり無いのは、斑の部分が痛みやすく取扱が難しいリスクの高いモンステラなのでは?とよく思います。綺麗な斑入りほど高値で売れると思うのですが、高値だけに販売後のクレーム対応など、販売前後のケアがとても難しい観葉植物だと感じます。オークションやフリマサービスで、安い価格だから、綺麗な斑の色だからと一般の方々から、斑入りのモンステラを購入してしまうと後悔する事が多い気がします。これはモンステラオーレアに限らず、ホワイトタイガーなど斑入りのモンステラボルシギアナ全般に言える事の様な気がします。斑入りのモンステラボルシギアナを大きく成長させたい場合は、やはり斑が少なく緑多めの株の方が安心で確実です。折角購入した綺麗なモンステラ、何か打開策が無いか?と時間をかけて試行錯誤が続きそうなモンステラオーレアです。
モンステラオーレアの新しい葉(2023年1月23日)
寒い冬の停滞期の為、モンステラの成長が鈍化している中、黄斑のモンステラオーレアの新しい葉が開きました。この株はとても斑の部分が痛みやすく枯れやすい為、あまり光が強い箇所を避けていたのですが、今回は少し明るめの場所に配置したせいか、葉の切れ目が増えました。時間が経って葉が広がると、とても綺麗な色になりそうな斑の入り方をしているのですが確実に枯れる事は間違い無しです。他の斑入りのモンステラたちがほとんど枯れていない同じ栽培環境で育てているにも関わらす枯れやすい株なので、枯れやすい原因は栽培環境では無く、株自体に依存している事は確実です。

株全体を撮影するとこんか感じです。傷みやすい黄斑部分だけが枯れています。枯れていなければとても綺麗な株なのですがとても悩ましい株です。


何をやっても枯れる株なので、今年の5月から10月の成長期は、思い切って少し明るめの場所で茎を太く成長させる事に専念してみようかと思っています。

下葉3枚ぐらい残して緑多めの部分で切り戻さないとダメかなっと思いつつ、緑多めでも黄斑部分が枯れやすい株なので、やっぱり切り戻したところでどう育てるのがベストなのか悩ましい株です。
モンステラオーレアの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラオーレアの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラオーレアの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラ オーレア
Monstera Borsigiana Yellow Variegata "AUREA"

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。