黄斑が強すぎて新葉が開く度に下葉が枯れてしまうモンステラオーレアを2023年11月9日(過去の栽培記録はこちら)にトップをカットして処分し、ボトムカット状態になってから3ヶ月が経過しました。2024年の5月ぐらいになったら地植えに移行しようと思っていたボトムカットにしたモンステラオーレアだったのですが、今年は暖冬の為か屋内栽培で新芽がニョキニョキと出てきてしまいました。
目次
斑が強すぎて枯れまくりだったモンステラをボトムカットにしたその後(2024年2月7日の様子)

見た感じ緑多めの新芽に見えます。斑入りのモンステラは、斑が強すぎると育てにくいので緑多めが個人的には好みです。
ボトムカットにした際、一番古い葉だけ残していました。この葉は2021年12月1日(過去の栽培記録はこちら)の購入時に付いていた葉です。葉柄部分が途中で折れてしまっていますが緑々しています。新葉も緑多めだとよいのですが。

ちなみに2023年11月9日(過去の栽培記録はこちら)に斑が強すぎて枯れまくりで処分したトップカットの写真は以下になります。

黄斑が強すぎて枯れまくり状態である事が写真から確認できると思います。皆さまも斑入りのモンステラを購入する際には、斑が鮮やかで綺麗だ!っという株を高値で掴んでしまうと後で後悔する可能性がありますのでご注意ください。
ニョキっと元気に新葉が出ています。

2023年11月9日(過去の栽培記録はこちら)にカットした部分は木質化しています。

この株は元々地植えを想定してトップをカットした株なのですが、緑多めの葉であれば植木鉢でも栽培可能なので、新葉の斑入り状態を確認出来たら、地植えにするのか?鉢植えで育てるのか?を判断します。
引き続き成長に変化がありましたら、モンステラボルシギアナの栽培記録ページでご紹介致します。
モンステラオーレアの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラオーレアの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラオーレアの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラ オーレア
Monstera Borsigiana Yellow Variegata "AUREA"

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。